豆は「しあわせ」のタネである

2020初春のみそ仕込会

今シーズン2回目のみそ仕込

1月らしからぬ温かいお昼間。今年初、今シーズン2回目のみそ仕込会を開催しました。本日の参加者は4名+私の5名でした。

「みそを仕込むのは初めて」の方も1名おられ、2回目の方、数回やってますという方もおられました。初めての方に照準を合わせ、2回目の方にはおさらいになるように、材料のこと、作り方手順や半年寝かせるときの注意など念入りに説明してスタートしました。

今日の「初めて」は、帽子とマスクを着用したこと。インフルエンザや新型コロナウイルスなど、昨今の世情をかんがみて衛生面に気を遣いました。

 

みそ仕込の注意事項

◎みそは、大豆と麹と塩を使って仕込みます。板こうじを使っていますので、ぱらぱらにほぐすとき、塩と混ぜ合わせる「塩切り」のとき、潰した大豆と合わせるとき、みそ玉をつくるとき、保存容器に入れるときなど素手を使います。手指、爪は清潔に保ちましょう。

●豆ラボではネイル禁止での参加をお願いしています。ネイルを落としたくない方は、麺棒を使って大豆をつぶす作業、素手で行う共用部分は見学のみ、みそ玉を自分の容器に仕込むところから参加していただきます。

厳しいけど、食べ物を仕込む作業ですから、ネイルのかけらが入ると異物混入になってしまいます。塩切りは特に、剥がれやすいのです。

◎生地のかたさは、かたすぎてもダメ。やわすぎてもダメ。ユルユルやわらかいと、カビが発生しやすくなりますし、かたすぎると発酵が進みにくくなります。手でみそ生地をつかんで、こぶしの間からウニュッと出てくるくらいがベストでしょう。

◎みそ玉を容器に入れるとき、容器の中に隙間ができないように埋めていきます。隙間があると、そこにみその溶液がたまってきます。隙間は空気ですから、抜き去っておきます。

ほかにもいろいろありましたが、やりながら説明するので宙にすらすら浮かんできません。

いつも思うこと。みそは、みんなで仕込むのが楽しい。「初めて、自分でみそを仕込みます」という、みそ仲間が増えることがうれしい。仕込みが終わって、記念撮影するのがうれしい。

半年たったとき、「あの時みんなで仕込んだみそ」と、あとでしみじみします。今日のトリプルMさんたちとSさん、ご一緒してくださって、ありがとうございます。

 

本日の「豆なごはん」

「みそ仕込みのあと、ごはんが出ると、よく頑張ったねとご褒美の気がするんです」と、Mちゃんが言ってくれました。そんなふうに思ってくれてたのですね。うれしい。

「こんな豆料理があるよ」と、皆さんにご紹介したいだけの自己満足な試みなのですが、光栄です。片付けも手伝ってくださって、ありがとうございました。

・紅大豆とじゃこの炊き込みご飯

・なめこ汁

・白菜と豚肉のミルフィーユ(レンズ豆と自家製みそ仕立て)

・堤食品のお揚げで「雪虎」

・寄せとうふ

・洋梨と黒豆マリネ

・黒豆といちごのシロップ浸け

・豆乳もち

・黒豆茶

*掲載の写真は集合写真以外、Mちゃん撮影の写真をいただきました。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 4月
« 3月   5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー