豆は「しあわせ」のタネである

豆の祭り Let’s enjoy beans!(2)

6月5日(日)に開催した豆イベント Let’s enjoy beans! の続編です。

スペシャルゲスト☆鵜野友紀子さんの豆乳トーク

国際マメ年のイベントには、大豆や豆乳、やさい豆も加えようと思いました。

豆腐や味噌や醤油、日本に古くから伝わる大豆食品なしに、日本の豆は語れない。そう思ってお招きしたゲストは、京都一乗寺「むしやしない」の豆乳パティシエール・鵜野友紀子さん。

鵜野さん2 鵜野さん、のどか

鵜野さんは京都産の白丹波大豆を広めたいと考え、お店のお菓子に使い、京白丹波の豆乳を使った化粧品も開発されています。

 

鵜野さんジャンケン「アレルギーを持つ子どもたちのために、卵、牛乳、小麦粉を使わないお菓子を開発したり、20種類以上のアレルギー食材を使わないケーキを作ったり‥‥ そのときヒントになったのは、大豆を水洗いするときにできる泡でした」というお話もしてくださいました。

鵜野さんとジャンケンで、5名の方にプレゼントも(^^)

鵜野さん、ありがとうございます。

 

豆クイズ選手権

クイズ選手権 お客さま

会場奥では豆クイズ選手権に盛り上がり、テラス席にはのんびり食事を楽しむお客さまも‥‥

 

・もめん豆腐の名前の由来は、もめんの布でこすから。答えは・・・ ◯  ×

・グリーンピースは豆か、野菜か、どっち?

・1日に食べたほうが良い豆の量の目安は・・・  50g? 100g?

 

用意しておいたクイズから7〜8問。勝ち抜いた方には、

高砂屋の豆菓子詰め合せ、穀物屋 森光商店のビスコッティ、グラノーラ、などを贈呈しました。3種の豆のスパイシーカレーも参加賞としてお渡し致しました。

 

店内のいろいろ

ビュッフェ テーブルの料理

ランチビュッフェでは「ひよこ豆のカレー」「緑豆入り玄米おにぎり」「ささげの玄米お赤飯」黒豆茶、なた豆茶などが人気でした。

 

ショーケース 大豆粉クッキー

ショーケースには、鵜野さんのお店「むしやしない」の「豆乳醤油ぷりん」「ソイ・ティラミス」、豆藤の豆腐、豆乳、燻製豆腐が並びました。

ニノカニーノ特製「大豆粉とチーズのクッキー」は、このイベント用に特別に作っていただきました。

 

豆の展示 配布物

「今日の料理に使う豆を全部展示しよう!」と並べたのは、虎豆・ひよこ豆・手亡豆・白花豆・レンズ豆・青大豆・レッドキドニー・黒大豆・大豆粉です。ささげと緑豆は、玄米ごはんに使ってしまい、数粒だけ‥‥

お持ち帰り資料スペースには、世界の農林水産2016春号「国際マメ年の特集ページ」複写、レシピ小冊子5〜6種類、全国の豆スポット資料、豆イベントに使うお店の資料などを設置しました。

豆探検と国際マメ年に思うこと

「2016 国際マメ年」の今年は、ちょうど私が豆な活動を始めて10年を迎える年でもあります。キッカケは、福岡県 久留米市の穀物屋 森光商店を知ったから。1軒のお店との出合いは、私の人生をこんなに豊かにしてくれました。

イチ押し豆スポット展示

 

豆・豆料理探検家を名乗るようになったのは、その2年後くらいから。日本全国、あちこち訪れて豆に関わる人たちとお話をさせていただきました。

運は、自ら足を運んだ者に訪れる。私はそう思っています。

 

豆Map_A3

「全国イチ押し豆スポット」の日本地図の展示、皆さま気付いてくださったでしょうか?

 

 

マメ年ボード

今年が「国際マメ年」であるおかげで、私は豆つながりの素晴らしい方々にお会いすることができました。

ただの豆好きから世界の人たちの豆への向き合い方、食糧不足に栄養豊富な豆が役立つこと、豆の栽培は環境にも良い影響があることなど、豆との向き合い方が少し変わってきました。

今は6月ですから、あと半年以上、国際マメ年は続きます。今年が終わっても来年も、再来年も豆に興味を持っていただけるとうれしいです。

〈裏話〉話したいことはたくさんあったけど、うまくまとまりませんでした。夜中に書いた台本がUSB不調で飛んでしまって、データが開けずプリントできないと知ったとき、クラクラしました。イベントの最終の台本も、闇夜に消えてしまった‥‥

 

湊社長と鵜野さん 山名さま

会の始まりの言葉を関西穀物商協同組合、関西輸入雑豆協会の湊喜昭さまに、

締めの言葉を雑穀輸入協議会 山名律子さまにお願いしました。

お二人とも豆の大先輩で、大きな器の持ち主です。素人発想の豆イベントを温かく見守り、快く応援してくださいました。湊さま、山名さま、大昌貿易行の甘糟さま、ありがとうございます。

「国際マメ年」は、シシルズ(CICILS:国際豆類貿易産業連合)がFAO(国際連合食糧農業機関)に働きかけ、2013年12月に国連総会で採択されました。おかげで、日本と世界の各地で「2016 国際マメ年」の意識が高まっているはずです。

 

What a wonderful world !

司会の原田さんは何回も練習して、「会の最後は1本締めにしてね!」のリクエストに応えてくれました。「ボクが『よ〜ぉ!』と言ったら、皆さんは『ぴ〜す!』と言いながら、手をパン!と打ってくださいね」。

「よ〜ぉ!」「PEACE!」

 

♪ I see trees of green , red roses too. I see them bloom , for me and you.
And I think to myself , what a wonderful world.

I see skies of blue,And clouds of white. The bright blessed day,The dark sacred night.
And I think to myself,What a wonderful world.

The colors of the rainbow,So pretty in the sky.
Are also on the faces,Of people going by,I see friends shaking hands.
Saying, “How do you do?” They’re really saying , “I love you”.

I hear babies cry, I watch them grow , They’ll learn much more , Than I’ll ever know.
And I think to myself , What a wonderful world.

Yes, I think to myself , What a wonderful world. Oh yeah.♪

 

テープカットでスタートして、お見送りはこの歌で、と決めていました。

ハプニングてんこ盛りのイベントでしたが、最初と最後は上出来です ^_^

 

記念品えらび 豆なおみやげ

Let’s enjoy beans! 参加してくださった皆さまに、豆なおみやげを用意しました。お客さまには帰られる時にレンズ豆、秘伝豆、ひよこ豆、いずれかお好きな豆100gの小袋をお選びいただきました。

 

イベントスタッフ2

イベントの前日に奈良に来て手伝ってくださったサンクゼールの中西景子さん、大昌貿易行の原田裕章さん、ありがとうございます。お二人がいてくださったから、やり遂げることができました(^^)

ケーキと花束

廣渡社長、片山総料理長、三木ディレクター、水野店長ほか、会場のPIANOスタッフの皆さま、風神グループの皆さま、ありがとうございます。

花束とケーキのお心遣いに、生涯忘れることのない特別な1日になりました。

 

この度の「豆のお祭りイベント Let’s enjoy beans !」を応援してくださった皆さまに、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

のどか メダルクッキー

五木のどか/福岡県八女市出身。豆・豆料理探検家  ぴ〜す!

関連記事

コメント

    • 愛collectionノア
    • 2016年 6月 10日

    お世話になります。愛collectionノアの北村と申します。
    豆のお祭りイベントを見せて頂きました。
    大々的なイベントお疲れさまでした。
    日本地図にのあ畑を紹介してくださり感謝申し上げます。
    参加されてる方々もスタッフの方々も楽しそうで素敵です!のどかさんとの出会いももう何年前でしょう?気にとめて下さり有り難いです。長崎でお待ちしております(^○^)

      • Nodoka
      • 2016年 6月 11日

      北村さま コメントを入れてくださり、ありがとうございます。
      ノアさんの和菓子は、いつまでも記憶に残る見事な和菓子だと思います。
      豆と野菜やフルーツ素材のおいしい和菓子、これからも作り続けてください。期待しています。 のどか

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 3月
« 2月   4月 »
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー