法事の金時豆は、なぜ甘い?

金時豆の甘煮 むかし、法事や村のお祝いごとの集まりなどのとき、田舎では金時豆を炊いていました。いえ、私が炊いていたわけではありません。まだ私が、ちびっ子だった頃の話です。 少し煮くずれた金時豆の甘煮、口の中で甘く甘くとろける食感の金時豆が、大きな鍋にどっさりと入っていました。好きだったけど、その…
記事を読む「豆に蟻」アリは左の二番目の足から歩き出す

熊谷守一 生きるよろこび 東京国立近代美術館で現在開催中の展覧会、3月21日(祝)までの開催です。美術館は東京駅から、そう遠くないので行きやすいです。 私が訪れた日は、けっこうな人が入っておられましたが、それでもまだ観たい作品をしぶとく観ることができました。1回観て進んで、違う部屋に行って戻…
記事を読む山路さんと “利き豆”

豆そのものの味を、味わってほしい 豆ラボにお客さまあり。本日の料理に使う5種類の豆を抜き取って、何も味付けしないまま、お重に並べてみました。 左から「丹波大納言」、「北海道産 大手亡」「山形県産 秘伝豆」「山形県川西町産 紅大豆」「アメリカ産 ひよこ豆」の乾燥状態と水煮にした状態です。 ひ…
記事を読む豆行事や催しなど〜4月の予告

渉成園で【あずきフェスタ】が開催されます 少し前からお手伝いしている【あずきフェスタ】の告知が解禁になりました。 4月1日(日)、2日(月)、3日(火)の3日間、東本願寺さんの春の法要に合わせ、渉成園(しょうせいえん/枳殻邸 きこくてい)で開催されます。 bee Dream 山本社長、小笠原さ…
記事を読むアグリフード EXPO 大阪2018 にて

今日と明日、開催中です ひょんなご縁から、ATCアジア太平洋トレードセンターで開催されている 第11回 アグリフードEXPO 大阪に行ってきました。サブタイトルに「プロ農業者たちの国産農産物・展示商談会」とありました。 海の近くの会場には港に船がとまってて、休日にカップルで訪れたらいいだろう…
記事を読む