豆は「しあわせ」のタネである

打豆の炊込みごはん

打豆(うちまめ)とは

写真は東京の友人がくださった福井の打豆です。こちらは青大豆ですが、肌色の大豆や黒大豆の打豆もあります。

大豆を水に浸してもどし、それを叩いてつぶし、また乾燥させて保存食にするそうです。

主に、福井や新潟、山形など日本海側の豪雪地帯に伝わっている大豆の加工品です。

5年くらい前に知って、2回ほど取り寄せて使ったことがあります。

大豆をつぶすことで豆にヒビが入り、吸水時間が短くて済みます。産地では10分、15分茹でたものを茹で汁ごと、みそ汁に使ったりするとか。大豆で出汁がとれるし、早茹でできるし、先人の知恵はさすがですね。(^^)

水もどし、たたき、乾燥の手間がかかっているから、ふつうの大豆を買うよりちょっと割高です。その分、時短になります。

打豆の炊込みごはんを作りました

通常、大豆の炊き込みごはんは、大豆を乾煎りして使うか、水浸けしてもどした大豆を固茹でにして使います。

ある程度、熱が通りやすくして、炊飯器でお米と一緒に炊いて作ります。

打豆はその下準備がいらない、使いやすい豆と聞いています。私は用心のため、米の水浸け中に豆を熱湯にひたしておきました。

 

[材料]

米1合、打豆 大さじ1、水1合分、塩 小さじ1/4、金ゴマ 小さじ2

 

[作り方]

1.米を水洗いし、ザルにあげて30分ほどおく

2.その間に豆を湯に浸しておく ・・・もしかすると必要ないかも?

3.水加減して豆と塩を加えて、炊飯

4.炊き上がりにゴマをふって、ざっくりと混ぜたら出来上り

◎無事に、おいしくできました。豆のやわらか具合から、もしかすると湯につける必要すらない気がします。また試してみよ〜(^^)

◎打豆は大豆の皮が外れやすいです。ご飯やみそ汁などに豆の皮が入るのを嫌う人もおられるので、時と場合によっては浮いた皮を取り除いてください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 3月
« 2月   4月 »
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー