豆は「しあわせ」のタネである

豆コレクション【うずら豆】

全国 道の駅「豆コレクション」サイトに原稿を提供しています。

 

うずら豆バラ

うずら豆 ウズラマメ

マメ科 インゲン属 / 普斑種

サイズ:長辺 約15mm前後

 

 

 

うずらの卵に似た模様

豆の表面の模様が、うずらの卵に似ているから「うずら豆」。うずら豆には、福粒中長、福うずら、中長うずら豆などの品種があります。クランベリービーン、ピントビーンなど、うずら豆とよく似た豆は海外にも存在します。どれも模様が表皮全体に及ぶ「普斑種」の豆で、虎豆やパンダ豆のように部分的に模様が入る豆は「偏斑種」と呼ばれます。

一粒一粒、ぜんぶちがう模様のうずら豆。水浸けして茹でると、残念ながら模様はわかりにくくなります。皮がやわらかいので、茹でたてホクホクの自然なあまさが好まれています。

 

女性にうれしい食物繊維や亜鉛、ビタミンB2が豊富

いんげん豆の仲間であるうずら豆。免疫力を維持し、タンパク質の合成を助ける亜鉛はホウレン草の約3倍、粘膜や細胞の再生に関わるビタミンB2は、すだちの2倍以上、便秘解消に役立つ食物繊維はタケノコの5〜6倍ほど含んでいます。

主要産地である北海道・十勝の女性にも、年齢層を問わず好まれるのは、そのおいしさと栄養成分が豊富なところにあるのでしょう。

 

その歴史は北海道から始まった

豆の王国・北海道には、四国などから開拓民として渡った人たちが持ち込んだ豆がいくつもありますが、うずら豆の歴史は異なります。うずら豆が日本に輸入されたのは、屯田兵が北海道開拓を始めた明治時代。「少年よ、大志を抱け」のクラーク博士と関係の深い札幌農学校で、最初に栽培されました。

今では全国区に広まったうずら豆は、ひと鍋、豆だけを煮て甘く味付けする昔ながらの調理法が一般的です。しかし、うずら豆は皮が薄いので味が入りやすく、他の食材と上手に組み合わせることで、料理の幅を広げます。水煮や缶詰のものも入手できますが、自分で水戻ししたものを煮るうずら豆のおいしさは格別です。

 

☆うずら豆の用途

水煮、煮豆、煮込み料理など、

甘納豆などの加工品

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 3月
« 2月   4月 »
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー