【豆レッスン 10/8 Sun. 】 自家製あんこで、おはぎを作ろう🎵

あんこ作り、リクエストにお応えし開催 前々からいただいていた「あんこ」リクエスト。この度ようやく開催の運びとなりました。 ご興味ある方は、お気軽にご参加ください。 自分であんこを作るようになると、これまで食べていたあんこの味わいが変わります。あんこの好みが変わります。 自家製のあんこから、お…
記事を読むインド料理・豆カレー研究

どこに行っても、何を食べても写真メモを撮るのに、どこかに書き残しておかないと情報が混乱したまま記憶の片隅に残り、あとになってわけがわからなくなってしまいます。 混乱する記憶も整理整頓。 気になるインド料理・・・「京都一おいしい インドカレーの店」へ インドの話を聞く機会があり、…
記事を読む【京都 壬生】SHUKA さんへ種のジェラートを求めて

出会いは「枝豆ナイト」 ふだんから「豆はしあわせのタネである」と言い続けている私です。豆やナッツを「たね」と表現し、SHU(種)KA(菓)という店名を冠しておられるこの店のコンセプトにそそられました。 出会いはひと月と少し前。SHUKAの近藤健史さんが、自主企画のイベント「枝豆ナイト」にご参加く…
記事を読む9/24(日)えだまめファンの集い【弘前・毛豆】開催します

毛豆、お待たせしました! 大好きな枝豆を旬ごとに、枝豆好きな人たちと一緒に食べたい! ということで、9月の下旬は青森県 弘前の「毛豆」を食べましょう。 生産者さんに電話でお尋ねしたところ、「9/9から出荷を始めたけど、朝夕がまだ涼しくならなくて、旨みがのるのはもうちょっと先かな」ということでし…
記事を読むだだちゃ豆×まめまめびーるの会

だだちゃ豆品種は移りゆく 毎年、7月半ば頃から9月の下旬まで、鶴岡から何度か だだちゃ豆を取り寄せして食べています。 「だだちゃ豆」に種類があることを知ったのは、2018年だったか2019年だったか‥‥ 知らない方も、きっと多いですよね。 例年、「8月8日 だだちゃ豆の日」に合わせて枝豆…
記事を読む