menu

豆は「しあわせ」のタネである

【豆類時報 118】ほんこさんと小豆料理〜石川県まめ歩き 掲載

豆類時報とは 日本豆類協会で発行されているWEB媒体です。日本豆類協会の前身である財団法人 日本豆類基金協会は1965年(昭和40年)に設立され、この3月に60周年を迎えたそうです。 豆と豆料理について私の探検記事も載せていただいている「豆類時報」は、現在 WEB媒体として配信されています。19…

記事を読む

3種の豆を使った『一風堂』のエスニック スパイス ヌードル

プラントベースのラーメン 福岡発の一風堂は、およそ30年くらい意識し続けてきたラーメン屋さん。3/17からの限定メニューで、豆を使ったラーメンを提供されています。 限定ラーメン「エスニック スパイス ヌードル」には、ひよこ豆・グリンピース・スナップえんどうが使われています。どんなラーメンだろう?…

記事を読む

京大生と豆料理を食す

スローフード京都のご縁で 月の美しい晩のことでした。京大生が2人、豆料理を食べに来てくれました。何を作ろう? と考えて、前の晩から豆を水浸け〜水煮にして準備をするのも楽しい時間。 二十歳過ぎの男子2人がお腹いっぱいになるボリュームは? と考えて、いつも以上に力が入ります。 …

記事を読む

まいまい京都【25.05.27 北野・新コース!】参加抽選受付

天神さん界隈の新コース、初まいまい 本年3回目、通算7回目の「まいまい京都」豆ツアーガイドを務めます。これまでの御所西エリアから北野天満宮界隈へ、新たなコースを開拓しました。 おとうふ屋さんが2軒と、甘いもの屋さんが2軒、およそ2時間半かけてみんなで「まいまい」食べ歩きします。 ただいま、…

記事を読む

秘伝豆と平黒豆/みそ仕込会を開催しました

日々豆好日 2月の下旬と先日、味噌の仕込みをしました。 自分でみそを仕込むようになって、17〜18年? なかなか自分ひとりではヤル気が湧いてこないから、周囲を巻き込んで皆さんと一緒にワイワイ仕込会をしています。 その1回で作り方を覚えて、以降はご自宅で仕込みをされる方もあれば、繰り返し何回…

記事を読む

豆行事や催しなど

2025年 3月
« 2月   4月 »
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー