menu

豆は「しあわせ」のタネである

いちご大福は、白あんに限る(と思う)

鳴海餅本店で見つけた「白あん いちご大福」 いちご大福の旬って、いつだろう? いちごは本来、春の食べ物だったのだろうと思うけど、クリスマスシーズンから春先までずっと並んでますね。だから、いちご大福は年の1/3くらいは売ってるのでは? いちご大福を考えた人は、天才だと思います…

記事を読む

EXPO2025 万博で見つけた豆料理

また、行きたいと思いました 4月13日(日)に開幕した関西万博、マイナス投稿を山ほど読んだけど、私は楽しみにしていました。だって、「パスポートのいらない世界旅行」、さわりだけ、いいとこ取りができるのですから。 英語を始め、フランス語・イタリア語・中国語・ドイツ語・スペイン語・・・ どれひとつ…

記事を読む

鳴海餅本店のお赤飯

毎月1日と15日は、赤飯の日 あなたも、誰かとどこかでお赤飯を口にしませんか。 と言い始めて15〜16年。共感してくださる方も増えてきたように思います。 炊飯器を使ったり、蒸し器を使ったり、お赤飯は家で作る習慣が身につき、なかなか自分で購入する機会は少ないのですが‥‥ 時々、おいしいの基準を確…

記事を読む

小豆の水煮〜炊飯器バージョンに挑戦

ずっと気になっていました 豆類協会の冊子やインスタ等に掲載されていた豆を炊飯器で水煮にする方法、一度試してみたいと思いながら、そのままになっていました。 世界マメの日セミナーでいただいた小豆を使って、豆類協会ホームページに掲載されている動画「水戻し無し・簡単・お手軽! 炊飯器を使って豆の下ゆで」…

記事を読む

入山とうふ店の「トッフル」

とうふ屋さんのワッフルだから「トッフル」 日々豆好日〜とうふも豆なり、お揚げも豆なり、豆乳も豆なり、おからも豆なり 豆につながるものが全部好きで、ぜ〜んぶ気になります。 まいまい京都の訪問先としてもお世話になっている入山とうふ店は、1829年創業の豆腐屋さんで、京都で最も歴史ある豆腐屋さんとし…

記事を読む

豆行事や催しなど

2025年 4月
« 3月   5月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー