menu

豆は「しあわせ」のタネである

【豆類時報 119】「花いんげん」と紫花豆 掲載

草津温泉へ取材に行った取材原稿です 3月に取材で伺った草津温泉『お豆の小宿 花いんげん』と『菓匠 清月堂』、茂木さんの花豆お赤飯などについて書きました。   最新号の取材記事は、こちらからダウンロードして読むことができます。 ご協力ありがとうございました ◎今回の取材先は、…

記事を読む

【EXPO 2025】大豆の粉から、かつお節様食品を作る

エンパワーリングゾーンでフードテック体験 6/10〜16 万博のオーストラリア・パビリオンでセミナー参加のあと、気になる体験イベントコーナーを覗いてみました。 大豆の粉から作るかつお節、え〜! どうやるの? ホントにかつお節っぽくなるの?? と興味津々。 9時〜21時まで、体験は定員400名と…

記事を読む

【EXPO 2025】オーストラリア産 穀物・豆類・麺類セミナーに出席

大阪・関西万博3回目はVIP待遇での訪問 6月10日、万博オーストラリアパビリオンにて開催された豆と穀物のセミナーに出席させていただきました。AMAKASU TRADING 甘糟 薫一郎さまからのご案内で、豆のインフルエンサーとして参加させていただけましたこと、有り難く御礼申し上げます。 あ…

記事を読む

金時豆の水煮〜炊飯器バージョンに挑戦

小豆の次は、金時豆 豆を炊飯器で水煮にする方法、豆類協会の冊子やインスタ等に掲載されているのを試してみました。前回は小豆。そして今回は、金時豆に挑戦。 小豆は皮感が気になったけど、豆の表面から水を吸うから大丈夫そうな気がしながら試してみました。 今回も、セミナーでいただいた豆を使用。 豆…

記事を読む

【阪神百貨店 梅田本店】マイ有機醤油作りワークショップに参加

第4回 木桶による発酵文化サミット in 阪神 木桶職人復活プロジェクトの一環で、阪神百貨店の食祭テラスで開催中(25/05/14〜19)の催事を覗いてきました。 一番の目的は、兵庫県多可町の『足立醸造』足立裕社長によるマイ有機醤油作りワークショップに参加すること。学び多き、初めての醤油仕込…

記事を読む

豆行事や催しなど

2025年 6月
« 5月   7月 »
       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー