あずき80gって、どれくらい?
豆80gを確認中
思うところあって、豆と豆料理の重さ関係を調べています。
まずは、あずき80gを確かめ中です。
あずき80gは、ほんのちょっと。片手に乗るくらいの量です。ご飯お茶碗1杯を160gとすると、お茶碗に白ごはん半分の重さ。
ご存知のように、豆は水に戻すと膨らみます。
あずきは、あんまり水を吸わないので、水洗いしたら直ぐ茹で始める人もおられます。私は後が早いように&渋抜きで2時間くらい水に浸してから茹で始めます。
こちらは、小豆を水煮にしたもの。砂糖も塩も入れていない「豆」だけの水煮です。
80gの豆は、220g強(221.5g)になりました。煮汁に「呉」といってあずき成分が滲み出すから、極端な水切りはしていません。
この小豆で、ぜんざいを作りました。
・茹であずき 220g
・砂糖 60g → 70gくらい入れても良かったかも?
・塩 ひとつまみ
・小豆の煮汁+水 適量
できあがったぜんざいは、こちら。
450g弱(447.5g)ありました。もっと水分を蒸発させてドロドロにすると、重さは少し減ります。
450gのぜんざいに、お餅を焼いて1個ずつ入れてみました。
小豆80gは、豆たっぷりのぜんざい2杯になりました。
これ、撮影用に餅が沈まないよう、小豆を多めに入れていますから、汁気の多いケチなぜんざいなら3杯はいけると思います。
豆80gで、ぜんざい2〜3杯。いくら好きでも、毎日は食べ続けられないよね、と思います。
小豆80g、これがあんこだったら、どうなるのでしょう?
明日はあんこを検証してみようと思います。
大豆80gを知りたい
あずきは甘いものに、大豆はとうふや味噌に・・・
大豆80gで、どれくらいの豆腐ができるのでしょう?
大豆80gで、どれくらいのお揚げができるのでしょう?
それは、プロのお豆腐屋さんにお訊ね中です。
みそ80gは、自分で計算してみよう。いつものみそ仕込会では、
大豆:こうじ:塩=400g:400g:180〜200gで作っています。そうすると、約2Kg前後の味噌ができます。
ざっくり、大豆400gでみそ2Kgとすると、
大豆80gは味噌約400gくらいになる計算です。
みそ400gって、そうそう簡単には食べられませんね。味噌汁換算で、1人分約大さじ1杯(18g)とすると、味噌汁約22杯分! にもなりますね。ひょえ〜 👀
❌ 22杯!
豆80gを食べるのって、けっこうタイヘンです💦
豆80g、みんなはどう食べる?
この記事へのコメントはありません。