小豆の水煮〜炊飯器バージョンに挑戦
ずっと気になっていました
豆類協会の冊子やインスタ等に掲載されていた豆を炊飯器で水煮にする方法、一度試してみたいと思いながら、そのままになっていました。
世界マメの日セミナーでいただいた小豆を使って、豆類協会ホームページに掲載されている動画「水戻し無し・簡単・お手軽! 炊飯器を使って豆の下ゆで」を参考に、炊飯器で水煮を実践してみました。
YouTubeに金時豆と小豆の水煮方法が掲載されています。ご興味のある方は、上記リンクよりどうぞ。
北海道産あずき 1カップ(150g)
水洗いして、水浸けなしでそのまま炊飯器へ。水4カップ(800ml)を入れて、おかゆモードで炊飯。
炊き上がったら、そのまま30〜40分保温して出来上がり。
2粒、3粒つまんでみました。正直な感想を書きます。
・煮くずれは少ない
・小豆に気持ちエグミを感じた
・小豆の皮がしっかり残っている印象
・蒸発していない分、煮汁がたっぷり
これから調理するための下茹でと考えれば、これで充分かもしれません。
一度、基本どおりに試してみて、自分なりにさらにおいしくなるだろうコツを試してみたく思います。
・炊飯器調理前に水浸け2時間
・お粥に全粥、半粥があるように、小豆を炊く水の量を減らしてみる。4カップ ⇨ 2.5カップくらい?
どうなるか試して、また考えます。
炊飯器バージョンのあんこ
炊飯器バージョン水煮のあと、あんこにすべく砂糖湯に浸しました。ここから先は、いつも通りの自分流の作り方であんこに。
出来上がったあんこも、やっぱり小豆の皮が口に残る印象・・・ 炊飯器バージョン、私の使っている年季モノの炊飯器だからでしょうか?
ご飯は充分、おいしく炊けていると思うのですが・・・ おかゆも賢くおいしく炊き上げてくれます。
雑穀を茹でるのに使ったことは何度もありますが、雑穀だと問題なく茹で上がるのです。粒が小さいからかなぁ??
金時豆は「水洗い後に水浸け無しで、おかゆモード炊飯+保温1時間」とありました。金時豆ではどうなるか、これも試してみたいです。
炊飯器バージョンのあんこは、あん食パンにしました。
はい。ちゃんと膨らんで、あん食パンの完成です。
本当はクルミを入れると、もっとおいしいのだけど、今回は母に食べてもらおうと作ったから歯の悪い人用にクルミ無しです。
あんこ。「10人いれば、10通りのあんこ」と云われます。
いろんな調理法があるから、時短バージョンは歓迎されるのかもしれません。
この記事へのコメントはありません。