豆腐のこと
とうふ屋のある町は いい町だ
前にこのタイトルで、新聞に連載を書かせていただいていました。その頃は、月に1軒紹介するのに、いっつも豆腐屋さんを探していました。新しい豆腐屋さん、知らない豆腐屋さん、人気の豆腐屋さん、いろいろな店を意識して京…
記事を読む
中川政七商店で知りました
少し前に、中川政七商店を覗いたとき、お会計を済ませたレジ横に気になる商品を見つけました。
「どんどろけ飯、それナニ??」と、即買いです。どんどろけ飯は鳥取の食べ物だそう。
120g入り 324円(期限が迫…
記事を読む
上田とうふ「お豆腐のデザート SOYシナモン」
Kちゃんからのいただきものです。京都 大原野「上田とうふ」さんの3品をちょうだいしました。
豆乳(500ml)、ちっちゃな 銀杏入りひろうす(6個入り)、SOY シナモン(110g入り…
記事を読む
久在屋「地豆腐」とは
全国各地に300種類あると言われる地大豆を使って久在屋で作るとうふ。
「国産大豆は、ほとんどが『奨励品種』と呼ばれる大豆ですが、その陰に隠れた幻とも言える大豆があります」「(地大豆)それぞれが、その時独自の特性を備…
記事を読む
「京仁助豆腐」のからし豆腐
お店は京都市南区にあります。私のところからですと、地下鉄とバスを乗り継いで1時間ちょっとで行くことができます。
大丸京都店にも商品を卸してくださっているので、私は大丸で購入しています。
京仁助さんのおとうふ…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー