あんこ もの
え、これ、おはぎ!?
大和西大寺の駅構内で「御城之口餅」を探していたら、目指す御品は見つからず、気になるお菓子を見つけました。
お花の和菓子。おはぎの上にお花の飾りがのっています。
紅つばき、木香ばら、藤、ヒマワリ、どれ…
記事を読む
土用とは
年に4回、立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間のことをいいます。
ちまたで「土用の丑の日に鰻を食べる」習慣が強調されていますが、夏土用はあんこたっぷりの「土用餅」を食べる日として、豆好きにとって大切な日。
毎年めぐってくる「…
記事を読む
念願の鯛焼き屋さんへ
岐阜県は、私にとって憧れの土地。でっかくて、山があって、畑があって、ぎふベジさんがあって、いろんな農作物がたくさん穫れる土地のイメージを勝手に描いています。
これまで2回くらいは行ったことあると思うけど、自分的には…
記事を読む
鈴鹿名物って、何ですか?
仕事で三重県の鈴鹿市に行きました。そこで知り合った方に地域の名産品をお訊ねし、教えていただいたのがこちら。
名物 なが餅 四日市市 笹井屋製
私にとっては初めての食体験でしたが、京都生まれ京都暮らしの方…
記事を読む
お彼岸
春分の日。本日、彼岸の中日。
その昔、意味などわからずに食べていた「ぼたもち」と「おはぎ」、牡丹の花が咲く春に作るのが「ぼたもち」、萩の花が咲く秋に作るのが「おはぎ」と呼ぶのだと知ったのは大人になってから。粒あんが「ぼたもち」で…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー