見つけました
え、これ、おはぎ!?
大和西大寺の駅構内で「御城之口餅」を探していたら、目指す御品は見つからず、気になるお菓子を見つけました。
お花の和菓子。おはぎの上にお花の飾りがのっています。
紅つばき、木香ばら、藤、ヒマワリ、どれ…
記事を読む
豆乳用に開発された大豆?
4月下旬にWBS ワールドビジネスサテライト で放送されたのを、後日、TVerで視ました。
日本の食料自給率は37%(2020年度 農林水産省データ)と聞きますが、自給率が低い食品として大豆が上がっていました。…
記事を読む
令和初の都をどり
この春、京都南座で開催されている「都をどり」に招待していただきました。南座で鑑賞しました。
令和になって初めての都をどりと言われていました。令和2年4月コロ休、令和3年コロ休、令和元年は未コロナのはず・・・? と思った…
記事を読む
名古屋駅の近鉄 → JR 乗り換え中に見つけました
通りすがりに目に入ったお店、「ここ、イケてる!」と予感しました。地元銘菓の気配が漂っています。どれにしようと迷って・・・
女性人気 No1の「チーズ」220円と、季節限定の「さ…
記事を読む
京の地豆腐
地豆腐とは、日本各地で大切に守られてきた個性多彩な在来種大豆を使って作られる豆腐です。京都市右京区にある『久在屋』さんが、何年も前から月替わりで出しておられます。
2年ほど前まで、とうふ屋さんの連載をしていた頃に約1年間店に…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー