学びと体験
「酒精」は味噌に使われる食品添加物
毎年、11月から3月くらいまで、みそ仕込を希望される方々と一緒に、仕込会を開催しています。使う材料は、大豆・板こうじ(米こうじ)・塩・水のみ。昔むかしから日本にある食材です。
大豆はここ数年、山形…
記事を読む
パン教室にて、豆パンを仕込む
豆パン作り14ヶ月目、いつしか2年目に入っています。とりあえず最初の1年は、手ごねでパン作りの仕組みを理解することに努めました。パンを作れなければ、豆発想が浮かんでもカタチにすることができないから。
この前…
記事を読む
「サイデリヤ」へ
2021年12月号の『致知』に、サイデリヤの創業者 正垣泰彦さんの記事が掲載されています。創業時になかなかお客さまが来てくださらなかったこと、お客さまに支持される店にしていこうと志すきっかけになったお母さんの言葉、店を増…
記事を読む
パン教室で教わるカンパーニュの3回目
京都市の「パンの耳 パン教室」に通っています。月に2回ほど、スケジュールの合うときにマンツーウーマンで教わっています。
世の中に売られている豆のパンは、あんパン、あん食パン、黒豆パン、かのこパン、う…
記事を読む
エンドウ豆発芽
春に枯らしてしまった「えんどう豆」、秋に植えるタイミングを待っていました。
10月に植えたエンドウ豆2種が発芽して、すくすく育ち始めました。
今回はちゃんと「タネのタキイ」さんの通販でタネを購入し、植えました。
…
記事を読む
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 26
- »
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー