学びと体験
ミートパイ対決
パンの耳パン教室で、次回予約をお願いする際に、リベルテ京都での購入物に触発されてミートパイをお願いしました。速攻、内村先生は「はっきり言って、僕のミートパイは美味しいよ〜」、「じゃあ、それに入れる豆を用意して来てね」と。
…
記事を読む
豆の水栽培
皆さんは、豆の根っこを見たことがありますか?
私は・・・ 枝豆の根っこの力強さに圧倒されたことや、落花生の根っこに殻付きピーナッツが着いているのを歓喜したことがあります。
そして、昨年から何回か「おうちでベジ」とい…
記事を読む
京の地豆腐
地豆腐とは、日本各地で大切に守られてきた個性多彩な在来種大豆を使って作られる豆腐です。京都市右京区にある『久在屋』さんが、何年も前から月替わりで出しておられます。
2年ほど前まで、とうふ屋さんの連載をしていた頃に約1年間店に…
記事を読む
「酒精」は味噌に使われる食品添加物
毎年、11月から3月くらいまで、みそ仕込を希望される方々と一緒に、仕込会を開催しています。使う材料は、大豆・板こうじ(米こうじ)・塩・水のみ。昔むかしから日本にある食材です。
大豆はここ数年、山形…
記事を読む
パン教室にて、豆パンを仕込む
豆パン作り14ヶ月目、いつしか2年目に入っています。とりあえず最初の1年は、手ごねでパン作りの仕組みを理解することに努めました。パンを作れなければ、豆発想が浮かんでもカタチにすることができないから。
この前…
記事を読む
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 28
- »
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー