豆は「しあわせ」のタネである

学びと体験

「みりょく」枝豆を使って〜豆パン作り

「9月中旬の みりょく枝豆は本当においしいですよ」 もう、2年以上前のこと。枝豆400品種制覇を目標にしつこく枝豆品種を追跡し、商品名と産地しか記載のない枝豆は販売元やJAさん、生産者組合などに電話して品種のお訊ねをさせていただいていまし…

記事を読む

【参加募集】9/17 豆料理レッスン〜時短&ヘルシー ZENB食品を活用

この記事はトップに固定しています。都度の更新は2本目から 月に1回、豆料理レッスンやってます 豆好きです。豆はかわいいし、豆料理は楽しい。おまけにヘルシーで、カラダにいい。 だけど、自分ではどう調理したらいいか分からな…

記事を読む

土用餅と あんころもち

土用とは 年に4回、立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間のことをいいます。 ちまたで「土用の丑の日に鰻を食べる」習慣が強調されていますが、夏土用はあんこたっぷりの「土用餅」を食べる日として、豆好きにとって大切な日。 毎年めぐってくる「…

記事を読む

【北海道 上士幌町】村上農場 最終日、豆のタネを蒔く

菜園の手入れとかぼちゃの植え替え 研修 最終日。農場の朝は早い。午前7時から朝礼が始まります。 仕事の段取りを聞き、豆のタネ蒔きまでは出荷の手伝いと、菜園の幼苗植え替えを習いました。 私の所持する天気予報は9時から雨、小林先生のは10…

記事を読む

【北海道 上士幌町】村上農場での研修記録 2日目のこと

トウモロコシの畑で「おはよう!」を連発 研修2日目、ホワイトコーンに被せたマルチに穴を開ける作業を経験させていただきました。 畑に黒いビニールを被せてあるのが「マルチ」ということは知っていましたが、村上農場で見たマルチは透明でした。 …

記事を読む

豆行事や催しなど

2025年 3月
« 2月   4月 »
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー