豆は「しあわせ」のタネである

そのほか

6月5日、豆を思う

あれから5年・・・ 「2016 国際マメ年」の6月5日、私は前日から奈良にいました。『 Let's  enjoy beans!』とタイトルを掲げた豆の祭典を行うためでした。 初めての自主企画に3ヶ月近くかけて、70数名のお客さまをお…

記事を読む

豆の粉

豆の粉2つ、3つ 日本で古くから使われてきた豆の粉と言えば、きな粉。最近は大豆粉も広まってきていますが、まだ専門店か通販でしか入手できません。大豆粉は生の大豆を擂った粉で、加熱して使わないとおなかをこわします。 パン作りの練習で、きな粉…

記事を読む

大豆は地球を救う?

「不二製油」カンブリア宮殿に登場 今日こそ早く寝る、と思っていたら友人からLINEが届きました。「テレビ大阪で大豆使った会社のことやってまーす!!!」と。木曜夜に、村上龍さんと小池栄子さんが司会をしている情報番組です。 「大豆ミートをや…

記事を読む

2月2日、節分

124年ぶりの2日節分 今朝からテレビでも何回も報じていましたね。2月2日が節分になるのは、124年ぶりなのだとか。おそらく誰もが初めての経験。来年からはまた、2月3日が節分です。 今日は、いいことが2つありました。 一つは午前中に、…

記事を読む

お陰様で、年の瀬です

今年も1年ありがとう! いよいよ明日は大晦日。いつもだったらまだ年賀状書きに追われながら、黒豆の送り出しなどあたふたしているところですが‥‥ 今年は優秀かも? 年賀状はそこそこで諦めて、黒豆は仕事で第1弾を11月に炊いたから、第2弾、第…

記事を読む

豆行事や催しなど

2023年 3月
« 2月   4月 »
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー