お知らせ
枝豆シーズンも進み、そろそろ終盤に近づいてきました。おおかた6月から10月まで日本各地で味わえる枝豆、そのトリを飾ると言えるのが「丹波の黒枝豆」でしょう。
丸々と大粒の枝豆は、甘みと旨みが強く、一度食べたら忘れられないクセになるおいし…
記事を読む
だだちゃ豆の日に、だだちゃ豆を堪能しよう!
豆ラボでは感染対策を徹底しながら、枝豆ワークショップを再開します。
第1弾は、8月8日の「だだちゃ豆の日」制定10周年を記念して、8月7日(土)に前日祭、8月8日(日)当日午前と午後に、だ…
記事を読む
「和菓子の日」は、嘉祥の日に由来する記念日
6月16日が「和菓子の日」と知ったのは、確か4〜5年前のこと。
全国和菓子協会さんのグッズをいただいて、そこに書いてありました。それから、毎年6月16日を意識するようになりました。
薮光…
記事を読む
2021年2月10日「世界マメの日」
いつも豆のことを考えている私にとって、10月13日(日本の)「豆の日」と、2月10日「世界マメの日」は特別な日です。10月の豆の日は2010年に制定され、世界マメの日は2019年から始まりました。
…
記事を読む
マメを愛す
2月に入りました。明日は節分、そして2月10日は「世界マメの日」です。
雑穀輸入協議会の豆類消費啓発推進委員長さんから、今年バージョンのポスターとバナーのデータが届きました。
「#LovePulses、あぁ、こう書けば…
記事を読む
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 34
- »
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー