豆な仕事
イヤー シュトーレン 2022
昨年から、豆のシュトーレンを作るようになりました。
「パンの耳パン教室」で教わりながら、自分の作りたい「豆のシュトーレン」を創作しています。
2021年は2つ作りました。
1.黒豆きな粉のシュトーレン…
記事を読む
豆料理レッスン
9月の豆料理レッスンは、ZENB食品と大豆ミートを使った料理3品を作りました。
参加してくださった方の中にもZENBヌードルを定期購入している方がおられ、話が盛り上がりました。
最初にZENBの黄えんどう豆100%ヌー…
記事を読む
青えんどうの皮が気になるときは
青えんどう、赤えんどう、どちらも豆の皮がしっかり主張する豆です。
青えんどうはうぐいす餡や豆料理に使い、赤えんどうは甘味に使われることが多い豆です。どちらも皮感を主張する豆です。
ほかに黄えんどう…
記事を読む
青えんどうのポタージュ 別バージョンに挑戦
先日の[青えんどうのポタージュ]は、私の定番レシピから豆を青えんどうに変えて作りました。
そして今回、新たに作ってみた豆ポタージュのおぼえ書きです。
[材料 約3〜4人分]
・青えんど…
記事を読む
8月8日は「だだちゃ豆の日」&「世界えだまめの日」
えだまめ、おいしく食べてますか?
枝豆は朝の穫れ立てをできるだけ早く加熱調理して、それこそ畑の隣の小屋で味わうくらいの勢いで食べるのが、スペシャルおいしい。だけど、なかなかそうもいきま…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー