豆は「しあわせ」のタネである

豆名月(十三夜)

10月4日に中秋の名月を愛でた人は、11月1日の豆名月もお忘れなく

太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、11月1日です。

国立天文台 ほしぞら情報2017年より

 

むかしの日本では「中秋の名月」を愛でた人は、十三夜(豆名月)にもお月見をする習慣があったそうです。旧暦8月15日の「中秋の名月」の頃が最も月が美しいとされ、それに次いで付きが美しいのが十三夜、旧暦9月13日とされました。どちらか片方だけお月見をすることを「片観月(かたみづき)」といい、忌み嫌われたそうです。

中秋の名月にお団子や芋を供えて「芋名月」、十三夜の頃には豆や栗を供える(ちょうど収穫時期の新物をお供えできます)から、「豆名月」「栗名月」と呼ばれました。

 

11月1日、豆も栗もとってもおいしい季節です。お月さまにお供えをして、ご家族と共にお月さまのお下がりを味わってみてください。(^^)

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

豆行事や催しなど

2024年 4月
« 3月   5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー