豆は「しあわせ」のタネである

とらやの「亥の子餅」と薯蕷饅頭

コロナの影響で

11月1日は毎年、護王神社の亥子祭にお邪魔しています。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため一般参加は叶わず、昼間におまいりだけ済ませてきました。

せっかくだからと思ったけど、12時半過ぎにはもう「亥子餅」は完売していました。残念。本当は夜に、神社の職員さんたちが搗いてくださる亥子餅が好きなのですが、それも今年はお預けです。ほわっと温かくて、ほんのり甘い亥子餅。ごま、小豆、栗が入るのが本来の姿らしく、護王神社の亥子餅には確かカリンが入っていました。

亥の子餅の唄では「亥の月、亥の日の亥の子刻」に食べる亥の子餅、今日食べたいと思い、近くの和菓子屋さんへ。

 

亥の子餅を求め、とらや一条店へ

護王神社から一番近い和菓子屋さんの「とらや」さんへ、亥の子餅を求めて行ってみました。が、今日は11月1日、13時過ぎには既に完売していました。喫茶に訊ねてくださり、そちらの亥の子餅を一つ譲っていただきました。

とらやの亥の子餅(右)、ひとつ486円。

亥の子餅は、抹茶を点てていただきました。ケースの蓋を取ると「芳ばし きな粉」の香しさが鼻に届きます。黒文字をおいてみると、なんかちょっと、カタイ? 思ったよりカタイ? 時間がたってる? そんなはず、ない。だって、とらや だし‥‥

と思って、改めて「季節の生菓子」しおりに目をやると、〜鎌倉時代の文献を参考に、きな粉・干柿・ごまを混ぜ込んだ餅製の生地で御膳餡を包みました。現在は、茶道の炉開きにも使われます〜 とありました。

そうなんですね。餅の生地には干柿が入っている! 干柿の甘さが餅米とミックスして生まれた食感のようでした。納得。

御膳餡は、やさしい味わいの こし餡でした。こし餡のことを「御膳餡」と呼ぶことも初めて知りました。486円は、日本の和菓子文化を学ぶには、安過ぎる授業料です。

 

とらやの薯蕷饅頭

この前書いたFacebookにコメントが付いて、「とらやは薯蕷饅頭がいちばん好き」と書いてくださった方がおられ、私はとらやで薯蕷饅頭を買った経験がなく、今日初めて買ってみました。

最初の写真の左側です。ひとつ486円。『洛陽のみち』という菓銘が付いています。

〜「洛陽」とも呼ばれた京都の町を表現しています。東西南北に碁盤の目のように配された道を焼き印で、季節の移ろいを紅・緑・黄のにおい(色差し)で著しました〜 と書かれていました。

さすが、ケーキと張り合える薯蕷饅頭。薯蕷バランスが均一で、あんこも格別。甘すぎず、甘くなさ過ぎず、絶妙の塩梅です。

450円+税には、個包装のケース代、黒文字代、小箱代、紙の手提げ袋代が含まれ、私がいただいた「季節の生菓子」しおりも、間接的に含まれているはずで‥‥ 

とらやさんの薯蕷饅頭は半月ずつ変わるようで、11/16からは「山路の菊」に変わります。ちなみに、山芋を使う薯蕷饅頭は、9月から5月頃の販売だそうです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 4月
« 3月   5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー