神戸にて豆探検〈その2〉
「なかなか、攻めてる店があるんです」
前回の「神戸にて豆探検〈その1〉」からの続きです。その日、Tさんと兵庫駅で待ち合わせして数軒ご案内いただきました。そして、最後に連れて行ってくださったのが、六甲アイランドの『YAMADA STORE』でした。
「私も時々行くんですが、なかなか攻めてる店があるんです。行きましょう」と。
初めて知るヤマダストアー、神戸に行く機会が年に数回、目的地への往復程度にしか関わりを持って来なかった者とって、そこは「宝さがし」のような店でした。
YAMADA STORE は、兵庫県南西部を中心に持続可能な最高品質の自然食品・オーガニック製品の販売を目指しているスーパーマーケットで、10軒の店舗を展開されています。HPには、1,000名近いスタッフが働いておられるように載っています。
「重くなると帰りが大変だから、極力、買わない」つもりで見てたけど、途中からもうダメでした。。。
ヤマダストアーで見つけたお宝のこと、記しておきます。
YAMADA たっぷり生くるみ
500g入り 980円+税 PB商品。加工は〈その1〉で訪ねた有馬芳香堂さんの稲美工場でした。
くるみは、豆パン作りでよく使います。
「ヤマダ健康4原則 その④ 必須脂肪酸を摂取しよう!」とラベル表示にありました。食感が良くて、つい、つまんでしまいます。食材としての販売にプラスαの働きかけ、さすがです。
作用もち大豆味噌のフリーズドライ味噌汁
1食9.6g 148円+税
こちらもPB商品のようです。ご案内くださったTさんが「作用もち大豆」を絶賛され、とうふと味噌を勧められました。味噌を持ち帰るのは気が引けて、逃げのつもりで買ったフリーズドライ。
正直「よくあるフリーズドライの類いだろう‥‥」とタカを括っていましたら、味わい豊か! もどった茄子も、いかにも茄子っぽい! おいしい味噌汁になりました。お湯は規定量よりチト多めのほうが私好み。
この味噌汁食べたら、作用もち大豆の味噌も、買っておけば良かったと思いました。。。
八雲 大吟醸 極もめん
350g入り 228円+税
作用もち大豆のとうふを買おうとしたら、「もめんだったら、こっちです」と勧めてくださった もめんとうふ。「極」と付いているから、こだわったとうふなのだろうと期待して買いました。
「国産大豆・六甲の名水・淡路島のにがり」で作られた大吟醸とうふは、独特の食感でした。濃厚な味わいは想像ついた、この食感はどう表現したら良いのか? ぼろっと? ごろっと? かつて食べたことがある岩豆腐に似てる?
「大吟醸」ということは、磨きが多いということ? だとしたら、大豆を砕いて搾るとき「おから」をたくさんよけてるということ? 逆? とにかく、これが「大吟醸とうふの食感なんだ」と思いながら味わいました。
大京 京の味つけ絹
20枚入り 498円+税
「伏見の酒粕が使われているから、おいしい」とのこと。京都の私が神戸で買うか? とも思いましたが、自分ではおそらく20枚入りの寿司揚げを買うことはないからと思い、勧められるままに‥‥ 「うどんにのせるといい」とのことでした。
北海道テレビの料理番組で見た「巻きいなり」寿司を試してみようと思います。
グルマン パン・ゾリーブ
250円+税
オリーブ好きです。豆パンを探してたけど見当たらず、このパンを見つけました。生地はもちろんですが、このオリーブ率に大満足!
どこを切ってもオリーブだらけ、塩っぱさとオリーブ味が好きでした。
世界のごちそう博物館 ハリラスープ(レンズ豆のヘルシースープ)
200g入り 741円+税
海外の料理がずらーッと並んでいました。「レンズ豆」とあったから買わずにおれず‥‥ ラマダン明けに飲むスープと。淡くやさしい味わいのスープなのかな?
本山尚義さんが館長を務めておられる「世界のごちそう博物館」、興味あります。少し調べてみます。
以上、神戸で見つけた気になる食品でした。まだ手をつけてないものも、意識して味わってみようと思います。
この記事へのコメントはありません。