東山とうふ 西初
浄土寺のとうふ屋さん
知人に教わって、いつか行ってみようと思っていたおとうふ屋さん。住所が左京区浄土寺だったから、「あ、青おにぎりの近くだ」と意識して、機会を伺っておりました。
豆かんの「㐂み家」さんからも近いです。
「西初」さんは、そう大きくない道沿いにありました。
道を挟んだ駐車場に、営業者が3台くらい止まっていました。「あちこちに卸しておられるのだろうな」と思いながら、午後の静まったお店の奥に向かって声をかけました。
気になったとうふ、いろいろ
こちらのお店で作っておられ、販売は近くの「マルギン(白川通沿いの食品スーパー)」にて小売りをされているそうです。お店でも買うことができました。
商品一覧の中から、気になったものを4つ買いました。
おぼろとうふの中で、いちばん高価な「庄吉のやんわりおぼろ」と、飛龍頭の中で最も高価な「特上飛龍頭」。お店の方とお話していたら、どちらも思い入れのある商品なのだと感じました。
せっかくなので、ほかのお豆腐も2つ。小さめサイズを購入しました。
おとうふ3つと飛龍頭の2個入り、合わせて780円でした。おとうふに関して言うと、私に主婦感覚はありません。気になる商品をポン、ポン、ポン! と選んで、お支払い。
お豆腐のラベルにも載っているように、このあたりは「大」の字のお山に近いです。
西初さんのおとうふ
やんわりおぼろ‥‥ ひんやりとなめらか、とろみがあってやわらかい。すっきりした美味しさと濃い豆乳の味わい。ひと頃はやった「なめらかプリン」のとうふバージョンのような‥‥
①何もかけない。 ②塩をかける。 ③とうふ用の出汁醤油をかける
の3バージョンで、私は「②塩をかける」が好きでした。かけると言うより、少し添えておいて、チビチビ付けながら食べる感じです。
京の峰 東山とうふ 西初
お店の名前を冠するとうふ。菜の花の白和えに使いました。味付けは、出汁醤油、酒粕、とうふ、白ゴマ。酒粕ととうふも合います。
焼きとうふは鍋料理に使い、飛龍頭は蒸し焼きにして芥子醤油で。丁寧にしっかりと作られた飛龍頭は、2個入りで260円だったように記憶しています。
西初さん。また覗いて、ほかのおとうふも食べてみようと思います。
この記事へのコメントはありません。