甘くない豆のパンを作りたい(2)

パン作りは難しい この前教わったパン作り、忘れないうちに自分で作ってみようと思いました。習った分量、作り方で「おさらい」のはずが、思ったとおり‥‥。この前デモンストレーションで見た先生の作り方を、私はやっぱりわかっていませんでした。 やり始めてから、わかっていないことだらけだったことを認識しまし…
記事を読むお家カレーに豆/黒千石

豆使いの入門に 豆を使い始めのビギナーさんにおすすめするのがカレーです。 「流行りのキーマカレーやスープカレーではなく、まずは自分の家のカレーに豆を加えてください。豆は何でもいいです。大抵の豆はハズレませんから」と。 大豆、ひよこ豆、金時豆、レンズ豆、手亡豆、何でもいいです。冷蔵庫に茹でて使っ…
記事を読む甘くない豆のパンを作りたい(1)

パン作りは苦手だから だいぶ前から気づいてるのですが、私はパン作りが苦手です。書いてある通りにやってるのに、ちっとも膨らまない。フワフワしない。なんか苦手。だから、仕事で作らないといけない時しか作らなくなりました。 でも、豆のパンを作りたい。甘くない豆のパン。何故なら世の中で売られている豆のパン…
記事を読む事八日のお事汁

12月8日は御事始めの日 12月8日は、コトノカミ(年神様)をお迎えするために年越しの神事を始める日として「御事始め」「事八日」と呼ばれます。私の住む京都では事始めは12月13日ですが、予告的に関東スタイルで本日8日に「お事汁」を作りました。 そもそも私がこの「お事汁」を知ったのは、北海道の小豆…
記事を読む2020年師走のみそ仕込

半年先を楽しみに、今から みその仕込をしました。12月初旬に仕込んだ味噌が、程よく食べ頃になるのは来年6月初め頃。半年の熟成期間を経て、おいしい味噌が完成します。 今回の仕込には、山形県鶴岡市の治五左衛門さんの秘伝豆を使いました。 だだちゃ豆でお世話になっている農家さんから、9月に枝豆状態…
記事を読む