スローフード京都×「世界マメの日」月間
おおよそひと月がかりで取り組んだ、スローフード京都のマメ月間の催し。無事に終わりました!
参加者さんにスローフード京都のことを知ってもらい、「世界マメの日」と、豆のこといろいろをお伝えしたく計画し、何人も巻き込んで実現することができました。
2、3日…
記事を読む
東京のあんこの祭典も覗いてみたかった
阪急うめだ本店で秋に開催される「時をかける あん」を知って、6〜7年。毎年欠かさず通っています。
そして、関東では「あんこ博覧会」が開催されていると知って1年足らず。東京ではどんなふうに開催されているのだろう? 大阪バージョンだけで知った気になるのは、井の中…
記事を読む
京都のミニツアー「まいまい京都」
まいまいとは「うろうろする」という京ことば。
600人を越える各分野のスペシャリストが
それぞれ独自の視点でガイドする、
京都のミニツアーです。
と、まいまい京都さんのサイトに載っています。
昨年5月から始まった「まいまい京都」の豆ガイド、こ…
記事を読む
豆は世界を救う?
2018年に国連総会で採択され、2019年から始まった「世界マメの日」。Love pulses をキーワードに、世界中の豆ファンが周囲の人たちに声かけしていることでしょう。
私も、その中のひとり。世界マメの日が制定される前から心待ちにして、毎年、皆さまにご紹介しています。
…
記事を読む
【京都イベントお知らせ】2/20(木)開催
豆は好きですか? カラダに良いといわれる豆は、栽培の面でも飢餓を救う面でも世界規模で注目されています。
2月は2日が節分で、10日は国連FAOが定める「世界マメの日」。2月のスローフード京都は「食」に関心が高い人たちが豆料理を囲み、豆の栄養や豆栽培…
記事を読む
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 363
- »
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー