道の駅「竜王かがみの里」で見た豆いろいろ
全国「道の駅」豆コレクション
9/24と9/25、京都の丹後王国「食のみやこ」では、
道の駅を食べ尽くす 道-1グランプリが開催されています。
*「道の駅」公式ホームページの原稿を書かせていただいております。トップページからわかりにくいので、「豆コレクション」の入口を貼っておきます。
9月に公開されたのは、落花生についての紹介と、レシピ「ピーナッツトッピングの豚生姜焼き」、コラム「国際マメ年と豆の記念日」です。
道の駅さんの原稿を書かせていただくようになったおかげで、友人が「私のイチ押しの道の駅はココ」という道の駅に連れて行ってくれました。(^^)
滋賀県の竜王町、国道8号線沿いの道の駅です。
初めて訪れた「竜王かがみの里」
自動車運転ゴールド免許はあるものの、クルマがないトホホな私。連れて行ってくれたU子ちゃん、ありがとう! 中山道や牛若丸とも縁のある道の駅「竜王かがみの里」です。
やっぱり私が見るのは、豆売場。
丹波黒大豆のお茶、豆菓子、あずき、大豆、黒豆‥‥ どの豆にも、生産者さんのお名前入りです。
黒豆も丹波(大)と(小)では値段が違います。300g入りの大は450円、小は250円と付いています。
大豆は滋賀県産のオオツルが300g入りで240円、うずら豆は300g入りで400円。
豆ラボには1年間毎日食べても消費しきれないくらい何十種類も豆があるのに、また買ってしまいました‥‥ 見ているだけで欲しくなる。アレが作れる、コレにも使える、と際限なくメニューが浮かんできます。
せっかくなので、豆以外の売場もチェック。道の駅の売場って、ふるさとのご近所のおばちゃんたちが作ったものを売ってるみたいで、どの商品もあたたかみがあります。「あ、これ、きっとやさしい味がするんだろうな」という商品が、いっぱい目に入ってきます。
甘酒アイスのもなかや、琵琶湖サイダー、わさび蕎麦や‥‥ ついつい手が伸びて‥‥(^0^)
竜王産の黒豆を使った「黒豆きなこ金平糖」と、大豆を使った「とうふこんにゃく」。やっぱり豆っぽいのが気になります(^^)
この記事へのコメントはありません。