桜餅 誕生300周年と、豆なお雛さま
3代将軍 徳川家光公が命名された「桜餅」
この前、中村軒で和菓子を買ったとき、店に置いてあった紙をいただいて来ました。全国和菓子協会さんのアンケートが添えられた桜餅のしおりです。それによると、今年は桜餅誕生300周年なのだそう。
全国和菓子協会さんのしおりには、
◎桜餅の歴史
享保2年(1717年)徳川3代将軍 家光公が命名した東京・向島にある長命寺の門番であった新六が向島の桜並木の葉が散るのを惜しんで、桜の葉の塩漬けを作り、その葉で餅を包んで売ったところ人気を得て「桜餅」の発祥となりました。
と書かれています。
家光さんも、さぞや甘いもの好きだったのでしょうね。(^^)
お雛まつりに桜餅
京都四条烏丸の信号近くにある和菓子屋さんの店先に、少し前から気になる案内がされています。本日はおひな祭りにつき、気分を盛り上げようと買ってきました。
関東と関西では、さくら餅の形状が違うんですよね。初めて知ったとき、意外な発見にうれしくなり、即買いしました。
私のふるさと・福岡県も関西タイプのさくら餅でした。俵型の道明寺の中に粒あんが入り、さくらの葉っぱでくるりと巻いた‥‥
関東タイプの薄いお餅生地でこし餡を包むさくら餅は、とても品良く映りました。虎ノ門の岡埜栄泉に豆大福を求めて行った際に見つけたさくら餅でした。あれ以来、関東タイプを口にしていなかったかも‥‥
京都の鼓月さんでは、関東タイプの桜餅を販売されています。ひとつ180円+税、5個入のお箱詰めもありました。うれしいなぁ〜。
さっそく、いただいてみました。
ふふ。やっぱり、関東風のすっきりとしたお味です。これなら、いくつでも入りそう‥‥
前述の和菓子協会さんしおりには
◎桜餅とは
水に溶いた小麦粉や白玉粉を平鍋と呼ばれる鉄板で焼き、餡を包んだもの(焼き皮製)と、蒸しあげた道明寺種に糖蜜を加えた生地で餡を包んだもの(道明寺製)とがありますが、いずれも塩漬けした桜の葉で包んだり巻いたりしてあります。
と記されています。関東タイプは「焼き皮製さくら餅」なのですね。
豆びなと「京飾り」
豆ラボのおひなさまは、嫁入り道具(笑)として持参したから「洛外・府外」のおひな飾り。
八女人形会館で自分で買い求めた小さな小さな豆びなです。
最初から座ぶとんにくっ付いているから、京かざり(お内裏様が向かって右、お雛様が左)ではなく、お雛様は右におられます。
せっかくなので10円を置いて、おひなさまと焼き皮製さくら餅の大きさ比較をしてみました。
小さいおひなさまだから「豆びな」です。
ご参考までに、これが京都の飾り方です。天皇さまがおられた御所の玉座の位置にあやかっているとか、左上座(向かって右)とかの名残りだそう。
いずれにせよ、おひなさまは今日のうちに仕舞わないとね。😉
この記事へのコメントはありません。