グリーンピースのディップを作りました
森永『エンゼル通信』に掲載の豆レシピを活用
定期購入で2年くらい飲んでいる森永の『おいしいコラーゲンドリンク レモン味』、最近は2ヵ月分がまとめて届きます。
その箱に同封されているのが『エンゼル通信』です。いつも、健康のことや商品ピーアールなどが掲載されています。
その87号に、グリーンピースを使うレシピが掲載されていました(^^)
これは、私のために載せてくれたの? と思いつつ見ていると、身近にあるもので作れる材料でしたので、さっそく作ってみました。
作るというか、分量を揃えてビーンと回すだけ‥‥ 超カンタンです!
エンゼル通信のグリーンピース・ディップ
材料は、莢つきのグリーンピース(豆だけ100g)、粉チーズ(大さじ2)、オリーブオイル(大さじ2)、レモン汁(小さじ1)、ヨーグルト(小さじ2)、塩、コショウ(適量)。
私のとこは、乾燥豆が大量にあります。この機会に、いただき物のニュージーランド産グリーンピースの乾物豆を活用しました。1晩水に戻して、水煮にして‥‥ 茹で上がり100gのつもりで70gを水戻ししましたが、けっこう膨らみました。50gもあれば充分だと思います。
その他は、森永さんの分量どおりにミキサーをビーンと回して作りました。
みどり色がキレイでしょう。レモン汁が色止めになっているのだと思います。
粒ツブが見えるのは、個人的な好みで意図的に粒残し気味に仕上げました。
豆の香りと酸味とオリーブオイルのフレッシュな香り、‥‥これはこれで、なかなかだと思います。
次は個人的好みで、オリーブオイルの分量を半分にしようと思いました。ヨーグルトはちょい増やしても良いかも‥‥
豆のディップ
そして、翌日。
バケットにのせていただきました。右側のあずき色は『北海道あずきのあんバター』です。
クラッカーにのせておいしいディップは、バケットにのせてもおいしいです(^^)
粉チーズが馴染んだせいか、昨日よりマイルドな食感。甘いのと豆ディップを一緒にいただくことで、両方おいしさが増すように感じます。
このグリーンピースのディップを作りながら、ひよこ豆や大豆で作ったフムスを思いました。あちらは、ヨーグルトや粉チーズは入れずに、白ごまペーストを使いました。もしかすると、フムスもヨーグルト+粉チーズで代用できるかも‥‥
フムスも豆のディップですね。
そして、もう一つ気付いたのは、あんバターやあんトーストに塗るあんこも、豆ディップの仲間なんだな‥‥と。
「あんこは和風の豆ディップ」と言っちゃえそうな気がします。
あぁ、またアンコをつくろう‥‥(^^)
この記事へのコメントはありません。