【北海道 上士幌町】小林先生に豆の選別を習う

パンダ豆の選別 上士幌町に来ています。豆選り小屋で、パンダ豆の選別を経験させていただきました。 パンダ豆はインゲン豆の仲間。白い豆ツブに黒い模様、白×黒から「パンダ豆」、別名「シャチ豆」とも呼ばれます。 豆の選別は、 まで書いて、疲労困憊して寝てしまい、すでに帰路に着きま…
記事を読む上士幌町へ

カッコーが鳴いたら、豆のタネを蒔く これは私が、豆への興味を強くして「豆・豆料理探検家」と名乗り始めた頃に聞いたコトバ。 豆の王国・北海道では、春がゆっくりと始まります。「カッコーが鳴いたら」は季節を伝える北の大地のコトバです。 カッコーは例年、5月20日頃に鳴くそうです。「カッコーの鳴き声を…
記事を読む【5/21〜 応募受付始まる】第5回 世界えだまめ早食い選手権

長岡へGO! 世界えだまめ早食い選手権 7月10日(日)、今年は3年ぶりに開催されます。新潟県長岡市、アオーレ長岡が会場です。 私は2018年に参加し、予選落ちしました。 その翌年、長岡の歴代チャンピオンのおひとりと東京で戦い、ボロ負けしました。 2020年はコロナ禍で中止、2021…
記事を読むケイ子さんのエンドウ豆

お母さん、ありがとう 届いたのは5月5日のことでした。ちゃんと書き残しておかねば、です。 「お母さん、畑で育てて」と送った豆のタネをちゃんと蒔いて、地植えで育ててくれました。 「送るのが遅くなったから、もう、終わりがけだけど・・・」と、3種類。 ▲ サヤ豆えんどう ??? ▲ えん…
記事を読むえんどう豆の花とサヤ

ベランダ育ち 昨秋に植えたえんどう豆に花が咲き、薄いサヤが着いて数日たちました。実がふくらむのを待っているのですが、なかなか思うような丸々としたサヤに育ちません。待ち遠しい。 しかし、そうこうしているうちに、かつて調べた「気温が25℃以上になると高温障害により、1晩で葉がチリチリになってし…
記事を読む