学びと体験
豆パンづくり継続中
パン教室にて、2種類のあんパンを作りました。毎回、使う豆は自作のものを持ち込みしています。
今回は粒あんの塩を効かせた「塩あんパン」と、シナモンを使って砂糖の量を減らした「緑貝豆」の白あんパン。
緑貝豆はこれです。…
記事を読む
セミナー会場にて
2/21に参加させていただいた「世界マメの日 記念セミナー」にて、初めて目にする豆も含め、世界の豆14種類が展示されていました。
今後のため、忘れないように記録しておきます。そして、どこかで見かけたら即購入〜現物を…
記事を読む
セミナーの二部は、豆料理試食会
2月21日(火)「世界マメの日 記念セミナー」が東京 銀座 コートヤード・マリオット 銀座東武ホテルで開催されました。(その1はコチラ)
第二部では、豆料理の試食会も開催されました。その数や、17種!…
記事を読む
「豆の日」と「世界マメの日」
2月21日(火)16時から東京 銀座 コートヤード・マリオット 銀座東武ホテルで開催された「世界マメの日 記念セミナー」に参加しました。
2019年2月10日から始まった「世界マメの日」は、今年で5回目…
記事を読む
イヤー シュトーレン 2022
昨年から、豆のシュトーレンを作るようになりました。
「パンの耳パン教室」で教わりながら、自分の作りたい「豆のシュトーレン」を創作しています。
2021年は2つ作りました。
1.黒豆きな粉のシュトーレン…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー