学びと体験
土用餅と あんころもち

土用とは 年に4回、立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間のことをいいます。 ちまたで「土用の丑の日に鰻を食べる」習慣が強調されていますが、夏土用はあんこたっぷりの「土用餅」を食べる日として、豆好きにとって大切な日。 毎年めぐってくる「…
記事を読む【北海道 上士幌町】村上農場 最終日、豆のタネを蒔く

菜園の手入れとかぼちゃの植え替え 研修 最終日。農場の朝は早い。午前7時から朝礼が始まります。 仕事の段取りを聞き、豆のタネ蒔きまでは出荷の手伝いと、菜園の幼苗植え替えを習いました。 私の所持する天気予報は9時から雨、小林先生のは10…
記事を読む【北海道 上士幌町】村上農場での研修記録 2日目のこと

トウモロコシの畑で「おはよう!」を連発 研修2日目、ホワイトコーンに被せたマルチに穴を開ける作業を経験させていただきました。 畑に黒いビニールを被せてあるのが「マルチ」ということは知っていましたが、村上農場で見たマルチは透明でした。 …
記事を読む【北海道 上士幌町】村上農場での研修記録 初日のこと

「研修」名目の体験取材 今回の農場研修は、2019年7月に「豆類時報 vol.97」で村上知之農場長の取材をさせていただいた後に、お願いしました。「来年の春、カッコーが鳴く頃に、豆のタネまきを見に来てもいいですか?」と。 無口な農場長は…
記事を読む【北海道 上士幌町】小林先生に豆の選別を習う

パンダ豆の選別 上士幌町に来ています。豆選り小屋で、パンダ豆の選別を経験させていただきました。 パンダ豆はインゲン豆の仲間。白い豆ツブに黒い模様、白×黒から「パンダ豆」、別名「シャチ豆」とも呼ばれます。 豆の選別は、  …
記事を読む