豆は「しあわせ」のタネである

学びと体験

北海道 上士幌町・村上農場の「栗豆」

栗豆のシュトーレン レッスン開催しました イヤーシュトーレンを作り始めて4年目、今年のシュトーレンには「栗豆」「栗」「クリームチーズ」「クランベリー」を包みました。名前は「栗&クリクラ」シュトーレン。カタカナの「クリ」はクリームチーズとク…

記事を読む

「豆フォーラム2024 in 神戸」に参加

神戸にて、おそらく5年ぶりの開催? 神戸朝日ホールにて開催された「豆フォーラム2024 in 神戸」に参加しました。 あずき博士・加藤淳先生の基調講演と、豆と食のエキスパートさんたちによるパネルディスカッションで、およそ2時間半の…

記事を読む

パラグアイの豆料理を習う

長谷川清美さんの「豆サロン/パラグアイ編」に参加 2ヶ月の海外豆ツアーから戻られた長谷川さんのお話を聞きたくて参加。今回は、2015年に訪問されたというパラグアイのお話でした。 日系人が多く住むというパラグアイ、長谷川さんは昔ながら…

記事を読む

【帯広】中田園の「えだ豆納豆」

「えだ豆で、納豆?」 豆トモの友人からのいただきものです。伊勢丹で見つけて「あ、のどかさん!」と思って買ったと。そんなふうに思ってもらえたことが、うれしい! 受け取って直ぐに「え、枝豆で納豆ができるの?」「ナマの豆で?」「蒸した大豆…

記事を読む

【京都 南山城村】天空のレストラン『山のテーブル』へ

アースディ京都と「やまびこ」 5月に参加したアースディ京都の上映会。その前のオープニングトークに登壇されていた對中剛大(たいなか まさひろ)さんと栁本奈都子さんのお話で、京都府の県境にある南山城村の出会いの場『山のテーブル』に興味を覚えま…

記事を読む

豆行事や催しなど

2025年 1月
« 12月   2月 »
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー