赤飯のこと
赤飯&赤飯まんじゅう作りを、6月25日(土)に開催しました
今回も新しい豆仲間をお迎えし、賑やかに開催することができました。
赤飯を作るのが初めてという方が大半で、自分でも作ったことがあるという方も少しおられました。が、赤飯まんじゅうを…
記事を読む
[赤飯&赤飯まんじゅう]を作ろう!
「毎月1日と15日は赤飯の日」と言い続けて、13〜14年。皆さまにも作っていただきたく、炊飯器で手軽にできる赤飯の作り方を伝授します。
そして、お赤飯を餡の代わりに包む「赤飯まんじゅう」を作ります…
記事を読む
あずきの赤は邪気を祓う
9月15日「赤飯の日」。
昔から「小豆の赤は邪気を祓う」と言われてきました。人様のしあわせやおめでたい出来事を祝うシーンに登場することが多いお赤飯ですが、北陸など親鸞さんとご縁の深い地域では、仏事の忌明けに用…
記事を読む
12月1日も「赤飯の日」
あっと言う間に、師走が始まりました。毎月1日と15日は「赤飯の日」と言い続けて、今年ももう今日と12月15日を残すのみになってしまいました。
1日、15日と言わず、今年もたくさんお赤飯を作りました。
12…
記事を読む
TV番組「ジョブチューン」の影響で
たまたま点けたテレビで、井村屋「あずきバー」のことが紹介されていました。「ジョブチューン 国民的大ヒット食品のヒミツ大公開」という番組です。
あずきバーがあんなにカタイのは、乳化剤(食品添加物)を使っ…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー