豆なレシピ
お正月の黒豆、今年は自分で煮ませんか

こんな年の瀬だから お正月の黒豆 作り方は、後半に掲載。 新型コロナウイルス感染症の感染者数が日ましに増えています。困った。年末年始のGo To トラベルキャンペーン停止で、帰省が危ぶまれる雰囲気になってきました。キャンペーンが適用され…
記事を読む事八日のお事汁

12月8日は御事始めの日 12月8日は、コトノカミ(年神様)をお迎えするために年越しの神事を始める日として「御事始め」「事八日」と呼ばれます。私の住む京都では事始めは12月13日ですが、予告的に関東スタイルで本日8日に「お事汁」を作りまし…
記事を読むピーナッツお赤飯(炊きおこわ)

12月1日も「赤飯の日」 あっと言う間に、師走が始まりました。毎月1日と15日は「赤飯の日」と言い続けて、今年ももう今日と12月15日を残すのみになってしまいました。 1日、15日と言わず、今年もたくさんお赤飯を作りました。 12…
記事を読むひよこ豆の明太ペンネ

週に1回、豆料理を作ろう 「週に1度は、豆料理」これは2014年夏に、奈良のイタリアンのお店と一緒に立ち上げたスローガン。あれからもう、6年もたったのだなとしみじみ。 昨今の豆なブログへの投稿は、枝豆やとうふに偏りがちでしたが、豆料理を…
記事を読む枝豆レシピ ごはんもの【2】

枝豆の混ぜごはん 炊飯器でつくる枝豆ごはんのパート2、やさい豆の枝豆はご飯と一緒に炊込むのではなく、別調理したものを炊き上がりに混ぜて、蒸らしてください。 おこわのとき、炊飯器バージョンは餅米:うるち米=3:1の比率で作りますが、炊き込…
記事を読む