豆は「しあわせ」のタネである

豆なレシピ

岩手の郷土菓子「豆すっとぎ」を作る

豆類時報の取材で岩手「食の匠」さんに教わりました 2024年4月に訪れた岩手県の豆取材で、二戸にお住まいの「いわて食の匠」桂川祥子さんに教わったうちの一つ、「豆すっとぎ」を作りました。 「豆すっとぎ」は「豆しとぎ」とも呼ばれています。 …

記事を読む

肉じゃが感覚の「ラタトゥイユ」

【日々豆好日 ▶︎ ラタトゥイユ】 アメリカ産レンズ豆を使いました。 仕事が一段落して、買い物に出るには暑すぎるから、冷蔵庫にあった食材で作りました。レンズ豆は、水浸けせずに使えるため、ふと何か作ろうと思い立ったとき便利です。 豆料理…

記事を読む

駒豆で作る「枝豆おでん」

周年栽培の枝豆だから出来ること 静岡県清水市で栽培されている秋〜冬、春、初夏もフレッシュで食べられる枝豆「駒豆」。2〜4サヤが長さ3センチくらいの小枝につながった状態で袋に入って販売されています。 私の住んでいる関西では、デパ地下の…

記事を読む

手習い「しもつかれ」風

栃木県の郷土料理「しもつかれ」 節分前に「しもつかれ」という料理を、関東と京都の2拠点で生活する友人に教わりました。 しもつかれは初午の頃に、赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする料理だそうです。 鮭・節分豆・大根・ニンジンなどの根菜・お揚…

記事を読む

煎り大豆入り「石狩鍋」

酒粕&白味噌仕立て 寒くなると食べたくなる白味噌仕立ての鍋。 残っていた節分豆を使って何か作ろうと思い立ち、石狩鍋にしました。 <材料> 分量は人数と好みで調整してください。 ・鮭 ・節分豆 ・大根 ・ごぼう ・じゃがい…

記事を読む

豆行事や催しなど

2025年 3月
« 2月   4月 »
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー