試作・おぼえ書き
ずっと気になっていました
豆類協会の冊子やインスタ等に掲載されていた豆を炊飯器で水煮にする方法、一度試してみたいと思いながら、そのままになっていました。
世界マメの日セミナーでいただいた小豆を使って、豆類協会ホームページに掲載されている…
記事を読む
スローフード京都のご縁で
月の美しい晩のことでした。京大生が2人、豆料理を食べに来てくれました。何を作ろう? と考えて、前の晩から豆を水浸け〜水煮にして準備をするのも楽しい時間。
二十歳過ぎの男子2人がお腹いっぱいになるボリュー…
記事を読む
日々豆好日 ▶︎ きんつば
「きんつば」と「もなか」は、あんこを食べさせるために考えられた食べ物と思ってきました。
この度、人生初きんつばにチャレンジしてみて、あぁ、やっぱり! な量です。あんこ300gを使って、きんつばが4つできま…
記事を読む
豆類時報の取材で岩手「食の匠」さんに教わりました
2024年4月に訪れた岩手県の豆取材で、二戸にお住まいの「いわて食の匠」桂川祥子さんに教わったうちの一つ、「豆すっとぎ」を作りました。
「豆すっとぎ」は「豆しとぎ」とも呼ばれています。
…
記事を読む
お正月の黒豆を送る
京都に暮らして満15年。日付が変わったから、気がつけば16年と1日目。
あの頃から続けていることの一つで、年末に実家に「お正月の黒豆」を送っています。キッカケは、やっぱり母。
豆ビギナーの頃、「あんたの黒豆には色気…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー