menu

豆は「しあわせ」のタネである

「つるのこ」大豆と「紅大豆」で味噌仕込み

手作り味噌の仕込み会 11月21日(土)午後、仲間を募って味噌の仕込みをしました。使った大豆は2種類、 ◎つるのこ 北海道産 粒大きめ、白目の大豆で、納豆や豆腐にも使われます。 ◎紅大豆 山形県川西産 紅色のまん丸粒が可愛い希少性の高い大豆です。少し酸味のある個性的な味噌が…

記事を読む

日本記念日協会認定「お赤飯の日」

平成22年「お赤飯の日」制定 前に伺ったお赤飯の「鳴海餅本店」さんでいただいた、しおりの裏に記載されていました。 11月23日は赤飯の歴史と伝統の継承を目的とした「お赤飯の日」だそうです。 平成22年に、日本記念日協会の認定を受けて制定されたと書かれています。主宰はアルファ…

記事を読む

味噌仕込みの材料キタル

味噌仕込みの材料 明日は豆ラボで開催する「味噌仕込みの会」2回目。今朝、クール便で材料が届きました。 味噌を作るのに必要な材料は、大豆、こうじ、塩、そして水。今回は初めて味噌を仕込む人たちに向け、2種類の大豆を用意しました。 北海道産の「つるのこ」大豆と、山形県産の「紅だいず」を使…

記事を読む

「まめ家」3周年、おめでとうございます!

出逢いは必然に 11月某日、京都市営地下鉄 東西線 二条駅の構内で「駅男(エキメン)」のPOPを発見。二条駅に限らず、烏丸線の北山駅とかでも「ふ〜ん。地下鉄さん、がんばってますね〜」と思いながら見ていたPOPでした。 そのシリーズに、まめ家のメンズ写真が‥‥ やっぱり視界に入ってく…

記事を読む

「あさイチ」的フリーズドライ食品〜豆の場合

フリーズドライは革命的に進化して‥‥ 今朝のあさイチの最初のほうで「食卓革命」と題し、フリーズドライの食品を特集していましたね。仕事の都合で最後まで見ることができなかったのですが、「はい! はい!」と手を挙げて発表したかったので、豆なブログに書きます。 「小豆のとっかん」をご存知…

記事を読む

豆行事や催しなど

2024年 6月
« 5月   7月 »
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー