豆コレクション【小豆】
小豆 アズキ
マメ科 ササゲ属 アズキ種
サイズ:長辺 約4〜6mm
(5.5mm以上は「大納言」の括り)
人の心を和ませる あんこ
日本で最も小豆の収穫量が多いのは、ダントツ北海道。次いで兵庫、京都、岩手、岡山と続きます(H27年産 農林水産省データより)。その8割が「あんこ」に加工され、和菓子やパン、洋菓子、冷菓などにも使われています。
農家が少量だけ自家消費用に栽培するような小豆も入れると、数百、数千種類もの品種があります。古くは縄文時代の遺跡から出土したという話も聞かれ、日本各地には「小豆」の字が入る地名も多数見られます。
甘い「あんこ」が初めて作られたのは、西暦820年頃の京都で、御所に献上された「小倉あん」が始まり。二尊院には「小倉餡発祥之碑」も残っています。
あずき養生で健康に
ビタミンB1、B2、B6、食物繊維、鉄分、ポリフェノールなど、その1粒に美容や健康維持に役立つ成分が豊富です。かつて、白いご飯を主食とするようになり増えた「江戸病(脚気)」の予防にも、小豆の摂取が一役かったとか。
小豆を食べると、むくみがとれ、肌がきれいになり、脚気や風邪の予防、夜尿症を抑え、二日酔いの快復にも‥‥と民間薬としても長らく食べられてきました。今でも母乳の出や、産後の肥立ちを良くするとして、出産後に小豆食を奨める地域もあります。
抗酸化作用に優れた働きをするポリフェノールが、小豆には赤ワインの約2倍含まれている、食物繊維はゴボウの約3倍‥‥ 定期的に小豆を摂る習慣を身につけ、「疲れたらアンコもので元気回復」は、健康的なチョイスと言えましょう。
小豆の赤は祝事にも厄除けにも
小豆を使ったもう一つの代表的な食べ物と言えば、お赤飯。昔からお祝いごとの席に付き物でした。誰かを応援する気持ちで作ったり、健康を考える上で日を決めて繰り返し作り続けたり‥‥。そのお赤飯を「小豆の赤は邪気を祓う」として、厄除けに食べる地域もあります。葬儀の精進あけにお赤飯を配るとか。
日本の各地で受け継がれてきた小豆にまつわる風習や食文化を、小豆を食べることと共に未来につないでいきたいものです。
☆小豆の用途
餡、汁粉、ぜんざい、おはぎなどの甘味、
赤飯、あずき粥、雑煮などの料理、
あずきパフ、あずき粉末などの食材
この記事へのコメントはありません。