豆は「しあわせ」のタネである

大納言小豆の石豆

石豆(いしまめ)

豆の中に「石豆」という豆があるのをご存知でしょうか? 小豆虎豆ひよこ豆などの豆の種類ではありません。豆の性質を指します。石のようにカタイ豆? いえ、水に浸けても戻らない豆のことを「石豆」といいます。

私が「石豆」を知ったのは、10年くらい前のこと。豆ビギナーの私は、北海道の地豆「紅しぼり」を上手に水もどしすることができず、穀物販売店のK店長にお訊ねしたのでした。

 

豆の中には、子孫を残すためにごくわずかな確率で、水に浸けても戻らない豆があるそうです。それを「石豆」と呼ぶそうです。紅しぼりだけではなく、大豆や小豆にも「石豆」は存在します。

 

紅しぼりや大豆などが、豆の表面から吸水するのに対し、小豆やササゲ、大納言などはヘソの種瘤部分からのみ吸水します。そのため、小豆などを水浸けしてもどすには丸1日くらい長い時間がかかります。その吸水口である種瘤が詰まると「石豆」になるのだとか。

う〜ん。この先、けっこう専門分野です。

 

大納言小豆の石豆

img_20161124_133029

これは大納言を水浸けし、1日おいてももどらなかった豆だけを更に水浸けしたもの。

器の中に、色が薄い膨らんだ豆と、色が濃い乾燥状態と同じ形状のままの豆が入っています。

色の濃い元のままの大納言小豆が「石豆」です。2日、3日おいてももどらないから、石豆の中の石豆、子孫を遠い遠い未来につなぐ救世主たる大納言の石豆です。

 

北海道産でもなく、岡山や丹波、京丹波産でもない、春先に買ったこの大納言は、小規模の生産者さんが手しごとで栽培された豆で、豆選り(まめより)も、おそらく手より選別されたものだと思います。

1袋300gの中に、石豆と石豆予備軍が通常より多く含まれているように感じました。

おそらく豆を一カ所に集めて大規模に選別するときは、機会選別にかけられ「石豆」は歩留まりになるはずで‥‥ 生業として、豆を栽培することの大変さを思います。

 

手摘みする豆の場合

石豆について調べていたら、石豆は完熟した豆の乾燥が進むと発生しやすいそうです。莢ごとに生育具合をみて収穫時期を調整すると、石豆を防ぐことにつながると書いてありました。

http://trinity.blog.bai.ne.jp/?eid=47582

 

これまで自分で豆を育てた経験は、ファーベ、黒大豆、紅大豆、秘伝豆、白大豆くらいしかありません。観察用ではなく食用として、豆を育てることをしてみたいです。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 4月
« 3月   5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー