久在屋の「からし豆腐」と「あまいもん」
からしとうふ研究、続いています
京都の夏は、からしとうふ。週に3日食べても飽きません。
からしとうふの説明は、こちらに。
ある雨の日、51番の京都市バスに乗って髙島屋に行きました。京都タカシマヤのとうふ売場で唯一売られている久在屋さんの「からし豆腐」。まだ食べたことがない久在屋さんのからし豆腐を買ってみました。
からし豆腐 380円+税
やっぱりタカシマヤでも、とうふ1つに保冷剤を1つ付けてビニール袋に入れ、ほかの商品と一緒にレジ袋に入れてくださいます。
久在屋さんのからし豆腐を食べてみました
久在屋さんのからし豆腐は他店のものと形が異なります。上から見るとま〜るいのですが、底の部分も平べったくまるい。
桃太郎カットにすると、底面がわかりにくい?
いつもの断面見せカットにすると、わかりますか?
ね、底の形が違うでしょう!
この形を、私は以前、七尾(石川県)で見ました。「能登のちゃわんとうふ」が、この形です。
こちらのからし豆腐は、他店よりちょっとコンパクト。100g〜150gと表示されたものをよく見かけますが、おそらく75〜80gくらいの印象です。そこがケーキ屋さんとパティスリーの違いのような、パン屋さんとブーランジュリの違いのような‥‥ 小ぶりでキュートな雰囲気をかもします。
そして、海苔に包まれる辛子の形状も違いました。
他店は辛子をすっぽり包み込んで、とうふの中に納めてあるのですが、久在屋さんの場合、側面をくるんと巻いてあるだけ。「辛子をそのままとうふに入れると流れるから、海苔で包む」と、某とうふ屋さんでお聞きした話と異なります。想像するに、細い筒状にした辛子を海苔で巻き、アイスボックスクッキーを作るときのように切って、一片ずつとうふに納めている?
原材料表示には「マスタード、コーンスターチ、着色料(ウコン)」の記載あり。コーンスターチで固めるから、辛子が流れないのですね。
久在屋さんのからし豆腐は、おとうふがおいしい。マスタードを付けずとも、そのまま食べておいしい。しかし、マスタードを付けねば、からし豆腐の味わいを楽しめないから、気持ちの分だけ付けて味わいました。
なんだろう。久在屋さんは、なんだか違う。1コ1コが違う。とうふ屋さんだけど、その商品は、町のとうふ屋さんではありません。
TOFU oyatsu「あまいもん」も食べてみました
果物たっぷり豆乳ゼリー 275円+税
(おそらく)缶詰の黄桃とオレンジとパイナップルが入っていました。豆乳濃度33%を寒天で固めたゼリーは、オリゴ糖でほんのりとした甘さ。心なしか豆乳が薄いように感じましたが、それは、とうふ屋さんのスイーツと思うからだけのこと。
パティスリーや量販店の業務用スイーツだと、この濃度が妥当なのだと思います。お値段も相応な気がします。
久在屋さんの商品、ほかももっと買ってみたいと思います。
☆さて、からしとうふ。
私の知る限り、京都市内で残すからしとうふは、嵯峨の森嘉さんの「からし豆腐」のみ。昨年は大丸に売られていたようですが、今年は見かけません。これは、嵯峨まで足を伸ばしなさい、ということなのでしょうね。
この記事へのコメントはありません。