赤味噌と白味噌の仕込み
風神 奈良店へ
2月に10周年を迎えるという風神 奈良店さんに行って来ました。店の入口と店内の雰囲気を新たにされ、ますます張り切っておられるご様子。キビキビと活気ある店内でいただいたのはおさかなランチ。灰干しのサーモンがふっくら、なんとも美味しかったです。白ごはんをお替わりせずにはいられなくなるヘルシーな昼ごはん。950円ナリ
この日は、なめこ、豆腐、みつばが入った赤出し風味のおみそ汁でした。
赤みそ、白みその仕込み 各10kg
おなかを満たした後は、力しごと。
今月は、味噌仕込みのパート2、赤みそと白みそを仕込みました。Kシェフは赤みそを、私は白みそを担当。
今回の材料は、既に煮てペースト状にした大豆(北海道産 とよまさり)を使いました。
1.白みそは煮大豆ペーストと米こうじを合わせる。
2.赤みそは煮大豆ペーストと大豆こうじ、米こうじを合わせる。
3.それぞれ味噌玉を作り、消毒しておいた容器に叩き付けるように入れる。
4.表面を平らにしてラップ材で密着、容器の縁周りを再度消毒し密封。
これで仕込み完了です。アッ、という間の仕込み‥‥

大豆こうじも混ぜた赤みその味噌玉

煮大豆ペーストと米こうじを 混ぜた白みそ用の味噌玉
白みそは春先から数えて4ヵ月、赤みそは春先から数えて10ヵ月ほど寝かせ、ようやく食べられる味噌になります。
長い眠り。化学の力を借りないから、時間を要すのです。
発酵という熟成期間が、みそを美味しくしてくれます。待ってる時間も、味噌づくり期間。
おいしくなりますよ〜に!
Kシェフ、いつもありがとうございます。
こうやって仕事を通して経験を積み、日々勉強させていただいております。
おいしいごはんとお味噌汁。
今年は、みそ汁を極める年になりそうです。
この記事へのコメントはありません。