2016秋 みその仕込会
秘伝豆の減塩みそ
昨晩豆を洗って水浸けし、朝から大豆を炊いて、味噌の仕込をしました。参加してくださったのは、リピーターさんたち。「自分で作った味噌がおいしくって、また作りたい!」と、うれしいお声をいただきました。
いつもだったら豆を潰す前段階まで、私が準備を済ませておくのですが、2回目参加の方たちに、大豆を茹でて泡ブクブクのところから経験して欲しくって、朝からお誘いしました。
秘伝豆1.2kg:こうじ1.2kg:塩450g(いつもは塩600g)
での減塩みそは、初の試み。うまくいくかどうか、結果がわかるのは半年後です。
大豆を茹でている間に、お昼ごはんの仕度。
狭いキッチンでわいわいと、豆っぽいのをテキトーに、いくつか作りました。
みそ仕込み
豆をつぶすのにフードカッターやフードプロセッサーは使いません(持ってない)。つぶす道具や麺棒を使って、完全な手しごとです。豆のつぶし残しが多少混じっていたりします。みそ汁をつくるとき、大豆のまんまが出てくると味噌づくりを思い出して、うれしくなるのでOK
豆をつぶしたら、塩きりした麹と混ぜて、みそ玉をつくります。
ソフトボールくらいのみそ玉が20個できました。
アルコール消毒した保存容器に、みそ玉を勢いよくたたき入れて、ラップして塩して蓋して完了。これから3ヵ月寝かせて天地返し、そこからもう3ヵ月寝かせ、半年後にみそが完成します。おおよその日にちを忘れないように、名札も着けてあげましょう。(^^)
みそ会の昼ごはん
せっかくのみそ会なので、みそ汁とゴハンを味わってほしい。と思いながら、参加者さんたちを誘って、一緒に豆料理をいくつか作りました。
黒豆ごはん。ばんざい豆と揚げのみそ汁
レモンと玉ネギ、みつばのみそ汁。グリーンスプリットと北あかりのふわふわサラダ
カリフラワーとひよこ豆、パプリカのマリネ。柿とレンズ豆、奈良漬けのクリームチーズ和え
おやつは、いただき物の「千年ごうじや」さんのバームクーヘン、77のチョコ、そして紅玉でつくった薔薇のパイ♡Kちゃんお手製の差入れです。
秋晴れの土曜日に、みそ会にご参加くださった皆さま、ありがとうございます。また来年の仕込も、ご一緒できたらいいですね〜♪
10年、20年たったときも、気の合う人たちと集まって味噌の仕込ができたらいいなと思いました。楽しい時間を、ありがとうございました(^^)
秘伝は枝豆。って思ってたので味噌が出来るとは目からウロコです。味噌をつくる大豆も若いうちは枝豆として食べられるから同じ事ですもんね。
関岡さま コメントを入れていただき、ありがとうございます。
秘伝豆の味噌は、ほかの豆でするよりやさしい甘さを感じます。
一般的に使われる黄大豆以外に、サトウイラズ、紅大豆、黒大豆なども試しました。
個人的な好みでは秘伝豆と、少し酸味を感じる個性的な紅大豆の味噌が好きです。
機会があられましたら、どうぞ、秘伝豆で味噌を仕込んでみてください。(^^)