SALUS サルース 10月号は、豆特集!
特集●豆ってこんなにすごい!
世田谷在住のFさまがお送りくださいました。
東急電鉄さんが発行しておられる情報誌:SALUS、添えられた一筆箋にはFさまの女性的な文字で
「私の住んでいる東急沿線のフリーペーパーが、なんと今月は お豆特集! のどかさんのお顔が浮びました。ご参考までに」と書かれていました。
うれしいです。豆=のどか と思い出していただけて‥‥(^o^)ありがとうございます!
SALUS 全32ページのうち、10ページも豆のことが掲載されています。表紙も合わせると11ページです! 果てしなく、うれしい♡ さっそく読ませていただきました。
ステキなデザインの豆特集
SALUS は、豆について6つのテーマで紹介されています。
豆のキホン、豆のマメ知識、豆の6大パワー、豆料理のいろは、大豆アレンジレシピ、沿線豆スイーツ
特集のトビラも豆を抽象化したすてきなトビラなのですが、中面の余白の処理もオシャレです。豆のことに加え、仕事柄、編集の仕事のお手本としても見させていただきました。
料理ページにあしらわれたクロスの利かせ色も好きです。「大豆とイワシのパスタ」は、自分でも作ってみたいです。
この特集を読んで、おぼえ書き。
食べ過ぎに注意! “バランス良く”がポイント
茹でた豆の1回の摂取量の目安は、おおよそ50〜100g。退室などによって個人差もあるので、体調を見ながら豆製品とほかの食材をバランス良く摂りましょう。 SALUS vol.199 P08
女性の強い味方、大豆イソフラボン
健康維持に役立てる場合、1日に納豆なら1パック、豆腐なら1/2丁(約150g)、豆乳ならコップ1杯程度を目安に。 SALUS vol.199 P09
いろいろ勉強になりました。SALUS 豆特集の編集に携わられた皆さま、お送りくださったFさま、ありがとうございます。(^^)
東急沿線にお住まいの方々、見かけたらチェックしてみてください。
こうした情報誌で特集していただけると、気軽に豆料理を試してみようと思う方が増えそうです。10月は黒枝豆と新豆のシーズン、皆さまの周りにもおいしい豆が並んでいますよ。
この記事へのコメントはありません。