アリス・ウォータースさんシンポジウム2
昨日の豆なブログのつづき、です。
4月21日(土)滋賀県大津市の「びわ湖ホール」で開催されたシンポジウムに参加しました。テーマは、
アリス・ウォータースさんに学ぶ「食・農・暮らしの持続可能な未来」。
たくさんの気付きをいただきました。以下、アリスさんのお話やパネルディスカッションの内容から、記録に残しておきたいメモ書きです。
スロウフード・カルチャーは多様性を大切にする
・家、iPad、クルマ、おもちゃ‥‥ 人はモノが一体いくつあれば満足するのだろう?
・美しい料理はキッチンでの心づかいを見せてくれる。美しい厨房は、働くスタッフが大切にされていることを感じる。それと同じように、美しい教室は生徒が大切にされていることを示している。
・米国では学校のカフェテリアで、ファストフードが無料提供されている。
・ファストフードには、食べ物から本当のにおいがしない。
・スローフード・カルチャーは多様性、寛大さ、美しさ、協力すること、シンプルであることを尊重する。食のパワーは人を、社会を変える力となる。
・日本には美食の文化がある。素晴らしい、美しい文化は、ファストフードと戦う文化である。
・バークレーで始まったサプライネットワークは、学校が農家を守る仕組み。学校の給食に、その地域の農家さんの食材が使われる。オーガニックで食べ物をつくる地元農家から、学校が直接購入する。それは、地元に根付くスローフード・カルチャーである。
・「あなたが毎日食べるものを教えてください。そうすると、あなたの人となりがわかるから」
・キッチンのドアから、食を通じて社会を変える改革は「おいしい改革」
エディブル・スクールヤード
エディブル・スクールヤードは、1995年にカリフォルニアで始まった学校教育での取組み。中学校の工程に菜園とキッチンをつくり、食を通じた持続可能な生き方のための学習が始められました。現在では64ヶ国、5,510校がネットワークに参加しているそうです。
日本では滋賀県がエディブル・スクールヤードに名乗りを上げ、動き出しました。
アリスさんは、前日に滋賀県の小学校に赴き、子どもたちと畑に行き、話をしました。「子どもたちの真っ直ぐな眼差しに希望を感じた」と言われます。「滋賀のために万全のサポートをしたい」とも。
アリスさんと共に、滋賀県の三日月知事、大津市の越市長、Think the Earth の上田理事もパネルディスカッションで話をされました。モデレーターは、ピーター・D・ピーターゼンさん。
最後に知事さんや市長さんらが、「学校と農家がつながる滋賀らしい『おいしい革命』を実践すべく、未来に責任をもった取組みをして行きたい」と力強く述べておられたのが印象的でした。
滋賀経団連会長さんは、「人・自然・社会が『健康』をキーワードに、食べるもの、食べること、食べ方を考えていきたい。食・農・暮らしの持続可能な未来に向けた取組みを、滋賀から日本に発信したい」と結ばれました。
滋賀はスゴイ県だと思う
京都に暮らして8年。「京都の人は、どうしてこんなふうに、奈良や滋賀を下に見るような物言いをするのだろう?」と、何度も感じることがありました。「京都の人は、びわ湖があるから蛇口から水が出るのに‥‥」と思っていました。
三日月知事は言われました。「滋賀では下流のことを思いやり、びわ湖にきれいな水を流そうと努めている。日本で最初に、最大の環境こだわり農業に取り組んでいきたい。未来のあらゆる生き物を守るため、消費者の共感を得ながら続けていきたい」と。
講演会場となった、びわ湖ホールの窓からは、樹木とバンガローのような建物の向こうに大きな湖が見えました。
遠く遠く広がるびわ湖は、湾のようにも見えました。びわ湖は滋賀県民の誇りであり、宝であり、志を立てる礎なのだと感じました。
滋賀県の小学校の取組みについても、後日書きます。
◆シンポジウムの概要が滋賀県のHPに掲載されました
〈5月30日〉 追記します
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/symposium_2017.html#alice
この記事へのコメントはありません。