ピーナッツも豆?
国際マメ年と油料作物
2016 国際マメ年 International Year of Pulses
今年は国連が定めた豆の年です。そのおかげで、10月13日の「豆の日」に向け、各団体が足並み揃えて豆の消費を増やそうという働きかけを始められました。昨年秋、国際マメ年を知って直ぐから行動を起こした私としては、「あぁ、やっと皆さんに火がついた。良かった」と嬉しいです。
昨今、豆の日を意識した媒体数社から、いくつかの取材協力や、レシピ依頼(仕事)、取材要請(仕事)等のお声かけをいただいています。自分の本業が企画編集とインタビューやライティングを専門としているため、各社様からの対応に学ぶところ「大」です。
さて、連載で書かせていただいている 全国「道の駅」豆コレクションの仕事で、テーマとなる次の豆は「ピーナッツ」。
「え、ピーナッツって、豆なん?」と思い、事務局Hさまにお訊ねすると「全国の道の駅で取り扱っている豆のうち、ピーナッツ(落花生)は上位にあり、それを紹介することが消費につながると思いますので、よろしくお願いします」と。
私のもう一つの本業は販促アドバイザーですから、Hさまの納得いく説明に「はい、了解しました」とは答えたものの‥‥ 今までピーナッツを豆と思っていなかったから、知識が薄い。
国際マメ年でいうPulses(豆類)にも「油成分の多い大豆、落花生は豆類には含まれません」とのただし書きがありました。日本でマメ年を語るのに「大豆が豆に含まれない」なんて有り得ないでしょう! と疑問視したことがあったから、同じ油料作物であるピーナッツも「豆として扱いたい」と言われたら「そうですよね。ピーナッツも豆の仲間に入れましょう」と。
豆の仲間
私個人がふだん意識する「豆」は
・やさい豆 枝豆やそら豆、さやいんげんなど
・乾燥した豆 大豆、いんげん豆、あずき、ひよこ豆、レンズ豆など
・加工した豆 ゆで豆や蒸し豆、きな粉、大豆粉など
「豆」つながりの食品は
・豆菓子 甘納豆や煮豆、豆にリンかけした菓子、あんこを使う菓子、小豆のとっかん など
・大豆製品 納豆、味噌、醤油、きな粉、大豆粉、豆腐、湯葉、揚げ、高野豆腐
・豆のお茶 黒豆茶、なた豆茶、あずき茶など
これも「豆」に加えたいと勝手に含めている食べものは
・チョコレート カカオ豆が使われているから
・コーヒー コーヒー豆から抽出するから
・葛を使ったお菓子 くずもマメ科の植物で、花を見るととっても豆です
こうして分類していくと、ピーナッツやアーモンドも「豆」の仲間なのかもしれませんね。
本日2品目。ここ数日、ピーナッツを使ったレシピの創作に時間を費やしています。
この記事へのコメントはありません。