体育の日は、お赤飯!
お赤飯は❤しあわせご飯
毎月1日と15日は「赤飯の日」。あなたも、誰かとどこかで、お赤飯を口にしませんか。
と、ず〜っと言い続けています。1日や15日に関わらず、お赤飯はお祝い事と似合います。というわけで、10月第2月曜日は「体育の日」。
私たちが子どもの頃は10月10日と決まってたけど、昨今は年によって日が変わります。今年は10月8日(月)が祝日です。
京のお赤飯の代名詞として知られる「鳴海餅本店」のお赤飯。この季節は、栗入りです。
お店の前に、この看板が出ると浮き立つ心が止められません。
栗赤飯。この秋も買いました。
本家鳴海の栗赤飯
1杯半分の長小300gを2つ買いました。
お店で手にしたときは、まだ温かでした。
鳴海さんのお赤飯、餅米は佐賀県産のヒヨク餅、小豆は丹波産が使われています。あ、栗も丹波産だそうです。
うっすらほんのりピンク色。出すぎず、隠れすぎず、はんなり京の色。
お米の粒が1粒1粒ふっくらとして、それなのにベタベタしない。その蒸し方の秘訣は‥‥ 鳴海社長にお聞きしました。赤飯専門店ならではの道具と調理技術にありました。隅々まで見せていただいた製造現場の話は、次の豆類時報(12月下旬発行)に書かせていただきます。
木箱のごま塩は、南天の赤い実が描かれた三角に包まれています。
栗がほっくり。食べるのは小さい粒から。
1個丸ごとの栗は、なんとなく最後のほうまで残します。
お赤飯もおいしいし、小豆もおいしい。栗がぽっくり口の中でほどけたら、顔も自然にほころびます。
10月8日「体育の日」は、あなたもお赤飯をどうぞ(^^)
この記事へのコメントはありません。