青えんどうのポタージュ その1
青えんどう(マローファット)を使ってみよう
乾燥豆で見かける国産の「青えんどう」は北海道産が主ですが、近年は流通量が減って、輸入物の「マローファット」が多く使われています。
いつもは手亡豆や大豆で作るポタージュを、青えんどう(マローファット)で作ってみました。
青えんどう、赤えんどう、黄えんどう、えんどう豆には色違いで何種類かありますが、それぞれ用いられ方が違います。
青えんどうは料理やうぐいす餡に使われることが多く、赤えんどうは甘味に、黄えんどうは最近注目されている豆100%ヌードルの材料として用いられています。
青えんどうを使って、私はこれまでに豆カレーやスープ、うぐいす餡、シロップ浸け、豆パンなどを作りました。豆粒の表皮が残りやすい豆ですので、皮まで使う料理、皮を外す料理や甘味など、用途によって調理の仕方を変えています。
青えんどうのポタージュを作ろう
[材料 約3〜4人分]
・青えんどう(マローファット) 乾燥100g
豆の煮汁 100g
・玉ネギ薄切り 150g
・牛乳 1カップ+好みの量
・オリーブオイル 小さじ2
・塩 小さじ1/4
[作り方]
①豆を水洗いして、ボウルに入れ水戻しする
→ マローファットは夏場、4時間ほどで戻りました
②新しい水に替えて、豆を水煮にする。沸騰後、中火に落として約30〜40分茹でる。途中でアクと浮いてくる薄皮をすくい取る
→ 水煮にすると、乾燥で100gのマローファットは約250gほどになりました
③薄切りにした玉ネギをオリーブオイルで炒める。焦がさないように、玉ねぎが透明に近づくくらいで火を止める
④ミキサーに炒めた玉ネギ、②の豆、煮汁を入れて回す
→ 皮が残ると舌ざわりが気になる方は、長めに回してください
⑤鍋に④と牛乳を入れ、焦がさないよう、泡が吹いてこないよう中弱火で加熱し、塩を加えて調味
⑥ポタージュは時間をおくと蒸発してトロミが増します。好みのかたさ加減になるよう、牛乳の量を調整してください。
青えんどうのポタージュは、豆の薄皮まで一緒にクラッシュすることで、栄養成分も漏らさず口にできます。
玉ネギの甘さと豆の旨味が相まって、やさしい味わいのポタージュが完成。
温かくてもおいしいし、夏場は冷たくしてもおいしくいただけます。
この記事へのコメントはありません。