タニタ食堂ではない、マルコメみそ「糀美人」
連休を前に、どしどし仕事をしています
ブログにアメリカ渡航記を綴りながら、止めてた仕事を急ピッチで進めています。世の中が休みに入る前に、10連休の前に、と約束する仕事の多いこと‥‥
仕事の隙間に、豆っぽい料理もしています。
◎小松菜と大根とおからを和えたの
出汁醤油とみりんで味つけ、極上おからをまぜて金ゴマをふりました。
◎納豆オムレツ
卵に牛乳を混ぜて蓋をして焼いたから、ふっくら。
納豆は軽く混ぜて、卵を半分にフタする前に、とろけるチーズをのせてサンド
◎これが、今日のくせもの「あん餅みそ汁」
あん餅を焼いて、小松菜と共にかつお出汁のみそ汁にしました。
ふふふ。好きな人は、好きと思います。
初めての味噌「糀美人」を使いました。
生みそ「糀美人」
長い名前が付いています。どこから、どこまでが名前か判別するのが難しい‥‥
「プラス糀 贅沢に糀を使って甘みそと深い旨みの生みそ 糀美人」つづく
「国産米100%使用 無添加」きっと、これは商品名ではなく、説明書きですね。
気になるのは、ココ
「二十四割糀 糀使用量二倍」 ※当社標準比
この味噌は、タニタ食堂の甘めの味噌の隣に売られていることが多く、気付く人は気付く、タニタみそと同じマルコメみそで作られています。
タニタは「二十割糀」と書かれていて、こちらの糀美人は「二十四割糀」で、どちらも同じ価格(フレスコで380円+税で買いました)。
そしたら、糀が四割多い「糀美人」のほうが得なような、より甘めのような気がして買ってみたところ‥‥
味噌にスプーンを入れると、これまでのどの味噌より「ふっくら」とした感じです。そうねぇ、一般の味噌を「しっかり目のあんこ」とするなら、この味噌はムースかスフレみたいな生地感です。
味は、気のせいかタニタより塩分が高いように思います。
不思議なのは「普通のおみその二倍量の糀」が使われているのに、そんなに高くない。国産米100%と明記され、醸造アルコールで即席発酵もしていない‥‥ でも、650g入って380円+税。長野市で作られているから運賃だってかかるのに、容器代もいるのに、なんで380円で店頭に並べることができるのでしょう??
自分で味噌を仕込むようになって、糀の値段とか、塩の値段とか少しわかるようになってきたら、市販の味噌の価格が信じられない‥‥ 企業努力の賜物なのでしょうね。
「糀美人」は、まだ2回しか使ってないけど、タニタ食堂のほうが好きかも‥‥ 名前に釣られてるのではなく、やさしい甘さが口に心地よいのかもしれません。
そうこうしてる間に、もう間もなく昨年12月に仕込んだ味噌が解禁になります(^^)
この記事へのコメントはありません。