豆は「しあわせ」のタネである

豆コレクション【虎豆】

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-04-21-19-28虎豆(とらまめ)

マメ科 インゲンマメ属 インゲンマメ種

サイズ:実の長辺 約12〜15㎜

 

← 左は乾燥状態、右は水に戻して加熱したもの

 

明治時代にアメリカからやって来た豆

真っ白で玉子型をしたインゲン豆に、肌色とエンジ色のまだらもよう。その表情が、虎のもようと似ていることから「虎豆」という名が付けられました。明治時代にアメリカ・マサチューセッツ州のコンコードから入ってきたとされています。導入当時は「コンコード・ポール」という品種でした。

虎豆は主に北海道で栽培され、特に胆振や北見地方で多く栽培されています。日本に伝わって「改良虎豆」「福虎豆」などの新たな品種も登場。現在のほっこりホクホクとおいしい虎豆になりました。

 

煮豆の王様

虎豆が「煮豆の王様」と呼ばれる由縁は、煮豆にしたときの万人に愛されるおいしさに由来します。特に豆を苦手とする人は、薄皮が口の中に残ることを好まない人が多いようですが、虎豆は表皮が薄く、煮豆にして皮と中身が分離してもイヤな残り方をしません。

また、何も味をつけない水煮状態のものを口にしてみると、自然のままの豆の風味とスッキリとした甘さを感じます。その食味の良さが年配の方や男性にも好まれています。

北海道で煮豆と言えば、ふっくらとおいしい虎豆の煮豆のことを指すそうです。虎豆は皮が薄いので煮くずれることもありますが、デンプン質の煮くずれたところにも、味がしみておいしいのです。

乾燥豆のとき表面に見られるあの愛らしい虎もようは、残念ながら豆をもどすために水浸けすると薄くなり、茹でると更に薄くなってしまいます。虎豆のもようを残したいときは、蒸すほうが茹でるよりキレイに残せます。

 

もよう入りのいんげん豆の仲間たち

いんげん豆の仲間である虎豆は、タンパク質や食物繊維、ビタミンB2が豊富です。食物繊維はニンジンの4倍以上、ビタミンB2もアセロラやグアバの4倍ほど含んでいます。

いんげん豆の仲間には手亡豆のように栽培するとき支えを必要としない豆もありますが、虎豆は手竹を組んで這わせて育てる手間がかりな豆です。よって、コスト的に高級菜豆に分類されています。

虎豆と同じように、もよう入りのいんげん豆の仲間で、紅しぼりや貝豆、緑貝豆、パンダ豆、うずら豆などがあります。生産量が少ない貝豆や緑貝豆、パンダ豆などは希少性が高く、見かける機会も多くはありません。

どれも1粒1粒もようの入り方が異なり、眺めているだけで楽しい気持ちにさせてくれますから、どこかで見かけたら入手してみてください。眺めてうれしい、食べておいしい、しあわせな気分も味わえる もよう入り(斑紋種:はんもんしゅ)の豆の代表が、虎豆なのかもしれません。

 

虎豆の用途

煮豆、スープ、サラダ、短時間の煮込み、

和菓子など

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 10月
« 9月   11月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー