【新潟県長岡市】Love and ビーンズ、Love and えだまめ
個人戦のルール
私は個人戦に参戦しました。今回使用された枝豆は「おつな姫」、山盛り400gがお皿にのります。
ルールのおさらいです。
終了後に審判が食べ残しがないかチェックされ、食べ終えたサヤの総重量を計測されます。
マナーとしては、
などが失格になります。他の選手への妨害など、誰もそんなことする人はいません。
第5回選手権の結果
選手権には新潟県はもちろん、秋田県、東京、滋賀、大阪などからも参加されていました。そして、私たちは京都から・・・😀😃
今回の枝豆は、早食い用としては難しかったです。サヤが小ぶりで豆粒の厚みが薄く、どんなに食べても口いっぱいにならないのです。「え、どうしよう?」とヒヤヒヤしました。
個人戦の結果は、こちら。
1位 わさみょん さん 84g(女性ハンディ10g含む)
2位 井塚祥子さん 82g(女性ハンディ10g含む)
団体戦は、3人1組で650gの枝豆を食べ終えるまでのタイムを測定します。
結果はこちら。
1位 母と娘たちチーム 女性ペナルティで620gを182秒(落下ペナルティ20秒含む)
2位 覚悟しろ枝豆チーム 650gを183秒
表彰式は1位、2位と特別賞受賞者が壇上に上がられました。
壇上に上がることすらできなかった私は、大会終了後に大島実行委員長と記念撮影。上位入賞を意識してたんだけどなぁ。残念・・・
大島委員長、実行委員の皆々さま、今大会も事前準備から会最後までお疲れ様でした。
今回は京都市民を強調すべく、きもの参加。仕事仲間のサムライダーがオーストリアのエルズベルグロデオに出場した際に、ユカタで登場し人気を博したことに触発されました💦
選手権会場は、アオーレ長岡
アオーレ長岡は、JR長岡駅に隣接するホールで、市役所も入っています。当日は選挙も開催されていたようです。
駅から向かう壁に、アオーレの精神が張られています。4年前も今回も、この言葉にグッときました。
長岡花火の美しい写真も飾られています。一緒に参加したKちゃんと。
(自撮りのため、襟合わせが反対に写っています💦)
Love and ビーンズ、Love and えだまめ
長岡で採れた枝豆は、なんで美味しいの? ポスターにも、「長岡ではパンパンになる少し前に収穫する。そのほうが甘みが強い」と書かれています。やっぱり・・・
会場にはいくつものテントが並んでいました。農機具展示ブースもありました。
気になったのは、これ。
フレッシュえだまめを茹でてクラッシュしたものが、アイスに練り込まれ、ソフトクリーム型にして出されるアイスです。
濃厚なアイスにたっぷり練り込まれたえだまめ。ありがたくいただきました。
農家さんや農業に関わる会社にお勤めの方々、役所の方などで構成される ながおか農チャレ の皆さま方、本当にお疲れさまでした。
世界えだまめ早食い選手権、来年も行けるかなぁ?
またきっと、長岡に行きます。そのときはまた、皆さまよろしくお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。