9月15日、邪気を祓うお赤飯
あずきの赤は邪気を祓う
9月15日「赤飯の日」。
昔から「小豆の赤は邪気を祓う」と言われてきました。人様のしあわせやおめでたい出来事を祝うシーンに登場することが多いお赤飯ですが、北陸など親鸞さんとご縁の深い地域では、仏事の忌明けに用いられたりもします。
魔を滅する「まめ」、邪気を祓う「赤」、そんな願いをこめて いにしえ人は祈りの場にも、あずきを用いてきました。
私にはアフガニスタン人の友だちがいます。
4~5年前、彼女がまだ家族で日本に住んでいた頃、何度かお赤飯を食べてもらったことがあります。彼女も旦那さんも日本食を好んでくれて、子ざるのような長男クンは「ライスボール!」と喜んで食べていました。二男クンはまだ0歳児でした。
最近、テレビやネットのニュースで「アフガニスタン」を見ると、ピクンと反応します。お気楽に友だちとして会っていた頃に、アフガニスタンの生活習慣や女性観をもっとわかっていたら、私は彼女の心情をもっと深く理解できていたかもしれないと・・・
数年前に祖国に帰った Aちゃんファミリーが、無事にいてくれることを祈ります。
またいつか再会して、赤飯のライスボールを食べてもらえますように・・・
半月ごとに祈りを込めよう
上のお赤飯は9月1日に作りました。今日のお赤飯は、こちら。
お赤飯を作ったときも、白ごはんや炊き込みごはんを炊いたときも、まずは神棚さまにお供えします。
神棚さまに9月前半の御礼を述べて、9月後半の無事もお願いしました。
神棚さまと懇意にしておいて何ですが、やっぱり脳裏に浮かぶのはアフガニスタン人の友人のこと。
Aちゃんファミリーは無事でいるのでしょうか? 2人の男の子は日本でいうと幼稚園と小学校の年齢。彼らは、ちゃんとご飯が食べられているでしょうか?
Aちゃんたちに会えたら、私は喜んでどれだけでもゴハンを作ると思います。
おそらくこれから、アフガニスタンやタリバンがニュースに出るたびにAちゃんを思い、1日と15日には無事を祈りながらお赤飯を作るのだろうと思います。
この記事へのコメントはありません。