群馬県産えだまめ「豆王」
豆王? すごい自信!
「豆王」という名前に反応して購入しました。自らの商品に「王」が付けられているのは、何かの選考会で、この枝豆はトップに選ばれたということでしょうか?
こんな強気な名前、そう簡単に付けられる名前ではありません。名前のバックボーンが知りたい‥‥ きっと、何か素晴らしいエピソードがあると思うのです。「豆王 MAME-O」
群馬県産 JA利根沼田 JA全農ぐんま の表示があります。
大丸 京都店で購入。税込 599円でした。
ミネラル栽培枝豆、ミネマメちゃん
「枝豆」「豆王」で検索してみると、下記にヒットしました。
標高350m〜800m排水性の良い火山灰土で栽培されています。‘’健康な土づくり”のもと、ミネラル・有機質肥料に重点を置いた減化学肥料栽培を実施。私たちの体に欠かせないミネラル豊富な枝豆をお届けしています。
<JA利根沼田ネット販売 商品のご案内より転載>
袋には「ぐんまちゃん」と「ミネマメちゃん」、2つのキャラクターが表示されています。
不ぞろいだけど、おいしい
ミネラル栽培の枝豆は、莢(さや)の大きさが大きめで、平べったい印象。サイズも大きめ、中くらいが入り混じっていました。
2粒豆、3粒豆が主流です。いいあんばいに熟した枝豆。莢の両端が平べったくとんがっているのが特徴的です。
加熱している時から、茶豆風の香りがただよってきます。豆の味が濃くて、旨味が舌の上に積み重なっていく感じ。手が止まらなくなります。こういう状態を招くから「豆王」と名付けたのですね。
群馬県で収穫された枝豆が、枝から外されて京都のデパ地下に届くまで3日くらいかかっているのかなぁ? 願わくば、収穫してすぐの「豆王」を味わってみたいと思いました。
百貨店のバイヤーさん、いろいろなおいしい枝豆を連れて来てくださって、ありがとうございます!
*そのほか枝豆について、豆なブログ「枝豆のこと」に書いています。
この記事へのコメントはありません。